火曜〜土曜 午前5時45分〜5時50分
火曜〜金曜・月曜 午後3時05分〜3時10分
放送予定
その日の番組編成によって、変更、休止の場合があります。ご了承ください。
これまでの放送
2019年6月
最新2か月分を動画でご覧いただけます
-
6月28日(金) cryptic statement
モラー特別検察官が議会で証言へ
いわゆる「ロシア疑惑」を捜査してきたモラー特別検察官が、
来月、連邦議会下院で証言する意向を表明しました。
キーワードは、cryptic statement「謎めいた、曖昧な発言」。
ABCニュースは、モラー特別検察官が、
これまでの謎めいた発言からどこまで踏み込んで証言するかに
注目が集まっていると伝えています。 -
6月27日(木) overcrowding
米税関・国境警備局 トップが辞任
メキシコとの国境沿いで拘束された不法入国者の子どもたちが
劣悪な状態で収容されているとの批判が高まる中、
税関・国境警備局のサンダース局長代行が辞任を表明しました。
キーワードは、overcrowding「過密」。
税関・国境警備局は収容する子どもたちの数が多すぎることが
問題だとしていると、ABCニュースは伝えています。 -
6月26日(水) up the pressure
米がイランに追加制裁
トランプ大統領が、イランの最高指導者ハメネイ師らを対象にして
新たな経済制裁を科すと発表しました。
キーワードは、up the pressure「圧力を強める」。
ABCニュースは、トランプ大統領が
イランに対する圧力を強めると同時に対話を呼びかけたと伝えています。 -
6月25日(火) formal attire
病院で卒業パーティー
高校卒業を前にがんと闘う少年。
卒業パーティーに参加することをあきらめていましたが
サプライズが待っていました。
キーワードは、formal attire「正装」。
ABCニュースは、
同級生たちが正装してのパーティーを病院で開き、
少年も参加できたと伝えています。 -
6月22日(土) measured response
米無人機撃墜 議員の反応
イランがアメリカの無人偵察機を撃墜した問題で
トランプ大統領がホワイトハウスで議員に状況説明を行いました。
キーワードは、measured response「慎重な対応」。
ABCニュースは、
「政権はこの問題に関して慎重に対応している」
というマコネル上院院内総務の発言を伝えています。 -
6月21日(金) reparations
米議会 奴隷制への賠償を議論
アメリカ連邦議会下院で、
およそ150年前に廃止された奴隷制への賠償を巡る
公聴会が開かれました。
キーワードは、reparations「賠償金」。
ABCニュースは、奴隷制と、
その後に続いたアフリカ系アメリカ人への差別について
国家として賠償金を支払うべきか、熱い議論が続いたと伝えています。 -
6月20日(木) well-deserved
10歳で1,000メートルの岩壁を制覇
ヨセミテ国立公園にある高さ1,000メートルの岩壁「エルキャピタン」に
10歳の少女が父親とともに登りました。
キーワードは、well-deserved「相応の、お似合いの」。
ABCニュースは、5日間にわたった登はんのご褒美は
彼女の努力に相応のものだったと伝えています。 -
6月19日(水) nuclear blackmail
イランによる「核の脅迫」
イランが、アメリカが離脱した核合意に定められた
ウラン貯蔵量の制限を10日以内に超えると表明しました。
キーワードは、nuclear blackmail「核の脅迫」。
これに対してアメリカは「イランによる核の脅迫」だとし、
さらに圧力を強める姿勢を示していると、ABCニュースは伝えています。 -
6月18日(火) take to the streets
香港デモ 200万人参加と主催者発表
香港で容疑者の身柄を中国本土に引き渡せるようにする条例改正案を
めぐって、16日にも市民の抗議活動が行われました。
キーワードは、take to the streets「街頭に出る、デモに参加する」。
主催者の発表では、これまでで最も多い200万人の市民が
デモに参加したと、ABCニュースは伝えています。 -
6月15日(土) point the finger
タンカー攻撃「イランに責任」
中東のオマーン湾を航行中の2隻のタンカーが
何者かの攻撃を受けました。
うち1隻は日本の海運会社が運航する船でした。
キーワードは、point the finger「非難する」。
アメリカのポンペイオ国務長官は
この攻撃はイランが行ったものだとして厳しく非難したと
ABCニュースは伝えています。 -
6月14日(金) oppo research
選挙戦に外国情報も「歓迎」?
ABCニュースはトランプ大統領へのインタビューで、
選挙戦に外国が関与することの是非を聞きました。
キーワードは、oppo research「身辺調査」。
トランプ大統領は、対抗する陣営についての身辺調査は
誰でも行っていることで、外国からの情報も歓迎すると答えたと、
ABCニュースは伝えています。 -
6月13日(木) gloves are coming off
米大統領選に向けて論戦本格化
来年行われる大統領選挙で再選を目指す共和党のトランプ大統領と
立候補を表明している民主党のバイデン前副大統領が
いずれもアイオワ州で遊説を行いました。
キーワードは、gloves are coming off「戦闘開始」。
ABCニュースは、両者の間の論戦がいよいよ激しさを増し、
戦闘開始の様相だと伝えています。 -
6月12日(水) fatality
サメによる被害が増加
アメリカ南東部ノースカロライナ州の海岸では
今月に入ってから2度にわたり人がサメに襲われてけがをしています。
キーワードは、fatality「死者」。
ABCニュースは、海水の温暖化とともにサメの数が増え、
死者は少ないものの、けが人の数が増えていると伝えています。 -
6月11日(火) extradition
香港で大規模デモ
香港で、100万人以上が参加する大規模なデモが行われ、
警察と衝突する一幕もありました。
キーワードは、extradition「身柄引き渡し」。
デモは、事件を起こしたあと香港に逃亡してきた容疑者の身柄を
中国本土にも引き渡せるようにする条例案に反対したものだと
ABCニュースは伝えています。 -
6月10日(月) World Pride Month
NY市警 50年前の事件に謝罪
50年前にニューヨークのバーで起きた
警察とLGBTの人々の衝突に関して
ニューヨーク警察が初めて謝罪しました。
キーワードは、World Pride Month「世界プライド月間」。
ABCニュースは、
6月がLGBTの権利について啓発を促す月であることから
行われた謝罪だと伝えています。 -
6月7日(金) paratrooper
75年ぶりの落下傘降下
第2次世界大戦でヨーロッパの戦局を決定づけた
ノルマンディー上陸作戦から75年、
作戦に参加したアメリカ兵の1人が現地を再び訪れました。
キーワードは、paratrooper「落下傘兵」。
ABCニュースは、97歳になったこの元兵士が
当時とほぼ同じ地点に落下傘で降下したと伝えています。 -
6月6日(木) inaction
フロリダの銃撃事件で警官の怠慢
昨年2月にフロリダ州の高校で起きた銃の乱射事件で、
学校に駐在していた警官が生徒らを守る義務を果たさなかったとして
訴追されました。
キーワードは、inaction「怠慢」。
ABCニュースは、この警官は職務怠慢など11の罪に問われていると
伝えています。 -
6月5日(水) sanctions
イランで見る経済制裁の影響
イランに対してトランプ大統領が「最大限の圧力」をかけている中、
イランでは市民の生活に大きな影響が出ています。
キーワードは、sanctions「制裁」。
ABCニュースは、イランの首都テヘランでは
経済制裁の影響で食料品が5割ほども値上がりするなど、
人々が苦しんでいると伝えています。 -
6月4日(火) state visit
トランプ大統領がイギリスを訪問
トランプ大統領が昨年に引き続きイギリスを訪問し、
3日間滞在する予定です。
キーワードは、state visit「国賓としての訪問」。
ABCニュースは、前回と違って国賓としての訪問となる今回は
警備も厳重になるだろうと伝えています。 -
6月1日(土) mean well
政敵の名を隠すよう指示か
トランプ大統領が神奈川県のアメリカ軍横須賀基地を訪れる際、
ホワイトハウスが大統領と対立していた政治家の名前がついた
艦船を隠せと指示していたことが分かりました。
キーワードは、mean well「善意で」。
ABCニュースは、
「それは善意でしてくれたことだろう」という
トランプ大統領の言葉を伝えています。