絶大な人気を誇る動画クリエイター・フィッシャーズが挑むスペシャル番組、「RouTube」。Rou=「ろう」、そう、フィッシャーズのメンバーがろう・難聴の若者たちととにかく一緒に「楽しむ」、新感覚のバリアフリー番組です!
フィッシャーズのメンバー(シルクロード・ンダホ・マサイ・モトキ・ザカオ)と、ろうの若者たちとガチンコ対決など盛りだくさん! まずはこちら!
RouTube料理対決!!
▶ ろう者とフィッシャーズが
二人一組になり料理
▶ 何を作るかを知っているのはろう者のみ!
手話のわからないフィッシャーズにジェスチャーなどで材料や調理方法を指示
▶ 制限時間90分
(材料の買い出しから完成まで)


まずは、材料の買い出しから。ジェスチャーでのコミュニケーション、うまくいくのでしょうか?


何の材料を買い出しに行けばいいか、身振り手振りでやりとり
時間内に、完成度の高い料理が作れるのはどちらのチーム???
「ろう学校の生徒と全力対決も!!」
フィッシャーズのシルクロード、モトキ、ザカオの3人は、埼玉県さいたま市にあるろう学校を訪問。
全力で鬼ごっこをしたり…

さらに、フィッシャーズと、野球部、バレー部、陸上部の中高生10名が3チームに分かれてダブルダッチのガチバトル。練習時間は30分。ジャッジするのは校長先生!

さらにスタジオで、ギネス世界記録に挑戦!
フィッシャーズとろう者で力を合わせ、ピンポン玉をお玉で何個キャッチできるのか。
鬼ごっこからギネス世界記録まで。さまざまな挑戦の結果は放送で!
フィッシャーズからメッセージ
シルクロードさん
ろう者の方とのコミュニケーションは、筆談だったり、手話だったり、口を大きく開けてやったりっていういろんな方法がありますが、一番伝わるのはやっぱり笑顔だなと思いました。笑えば、とにかく楽しいという心も伝わるし、なんか笑ってるだけで話しかけやすくなるしという、人とのコミュニケーションにおいての基礎をもう一回、再認識できました。
ンダホさん
一緒に楽しく料理をすることができました。お互いに伝えようという意思と、くみ取ろうという意思があれば、ちゃんと伝わるんだなというふうに思いました。お互いのできないことや、伝わらないことを探すのではなく、できることがいっぱい見つかりました。伝え方というのはいろいろあるんだなというのが、今回、料理を通して伝えられたと思うので、みんなもきょうみたいにお互いに助け合いながら協力できて、優しい世界になったらいいのかなと思っています。
マサイさん
楽しかったです。これはもう、まず先に。ただ、本当に伝え方に関しては、いろいろ模索しなきゃいけないなというのはありました。でも、お互いコミュニケーションをとっているうちに、この伝え方だったら伝わるなというのがわかってくるんです。このジェスチャーはこれだな、このジェスチャーはこれだなというのが出てきて、使えるようになっていくんです、後半につれて。これがまたおもしろいなと思いました。自分がろう者の方に接するとき、ジェスチャーの仕方などためになると思うので、ぜひ番組をチェックしていただきたいと思います。
モトキさん
ダブルダッチをするのは初めてでしたが、みんながすごく丁寧に教えてくれて、新しい友達ができて、すごく楽しい時間でした。耳が聞こえにくかったり聞こえない方たちと、あまり関わってこなかった人にこそ、見てほしいなと思います。みんなすごいパワフルだし、耳が聞こえないことに対するイメージって、難しいと思うんです。だから、実際に耳が聞こえにくかったり聞こえない方が、こんなふうに活動しているよというのを通して、ちょっとその世界を想像してもらえたらなと思います。
ザカオさん
一緒にスポーツをしたり体を動かしたりするのは、とにかく楽しいなって思いました。テーマはフィッシャーズが耳が聞こえにくかったり聞こえない人と遊ぶことですが、普通のおもしろいテレビ番組を見るのと変わんないんじゃないかなと思いました。世の中にいろいろな障害のある人はいますが、こうやって普通に遊べたりもするし、一日一緒にいて僕らもすごく楽しかったので、普通のお笑い芸人とかのテレビを見てるときと同じぐらいの感じで見ていただけたら、すごいうれしいなと思います。
料理対決の様子は、2月6日(土)放送の「ろうを生きる難聴を生きる」([Eテレ]後8:45)でも放送予定です。
NHKどーがレージとYouTubeで動画を公開しています!
「RouTube」フィッシャーズとろう者が“きょうの料理”に挑戦!
▶︎ YouTube ※NHKサイトを離れます
「RouTube」
【放送予定】2月1日(月)[Eテレ]後7:25~7:55