2009年9月21日(月)
親からはぐれ、カナダのバンクーバー島の入り江に住み着いたシャチの子ども“ルナ”。仲間がいない寂しさからか、人間の近くに自らやって来たルナと、その姿に戸惑う人びとの姿を追ったドキュメンタリー。
バンクーバー島の入り江、ヌークタ・サウンドに“ルナ”があらわれたのは3歳のとき。群れからはぐれ、ひとりぼっちになった寂しさからか、仲間の代わりに人間との友情を求めるかのように人間の近くに姿を見せるようになった。航行する船のそばや貯木場、船着き場などにやって来ては、人びとになでられたり、木の枝を鼻先や頭に乗せて遊んだり、仕事用のホースをくわえてじゃれたりと、ルナはその人懐っこさでたちまち地域の人びとの心を掴んだ。
地元の先住民たちの間では、同じ頃に亡くなった長老の生まれ変わりではないか、と言われ、地域の人びとに受け入れられたルナだったが、カナダ政府や海洋ほ乳類学者たちは事態を歓迎せず、対策に乗り出す。
人間が野生動物と交流することは互いにとって好ましくないという生物学者や、船のスクリューなどでルナが傷つく危険があるばかりか、ルナの大きな身体は水上で人を危険にさらすことになると考える管理当局などにより、住民たちはルナに近づくことを禁止される。
ところがその結果、自分から人に近づこうとするルナと、戸惑う住民たち、そして接近を阻止しようとする取り締まり官との間にさまざまな物理的、感情的な軋轢が生まれる。さらに遊び慣れた住民たちから拒否されたルナがあらゆる船や水上機に手当たりしだいちょっかいをかけるようになり、かえってトラブルが頻発するという事態を招く。
<ワイルドスクリーン自然番組映像祭 最優秀脚本賞・人と動物部門 最優秀賞 受賞作品>
<ジャクソンホール自然番組フェスティバル 人と動物部門 最優秀賞 受賞作品>
※放送日時及び放送内容は変更になる可能性があります。最新の放送予定はNHK番組表よりご確認ください。