大河ドラマ第60作の主人公は、新一万円札の顔としても注目される「渋沢栄一」です。
約500の企業を育て、約600の社会公共事業に関わった「日本資本主義の父」。
晩年は民間外交にも力を注ぎ、ノーベル平和賞の候補に2度選ばれています。
幕末から明治へ。時代の大渦に翻弄され挫折を繰り返しながらも、青天を衝くかのように高い志を持って未来を切り開きました。
「緻密な計算」と「人への誠意」を武器に、近代日本のあるべき姿を追い続けた渋沢は、生涯青春の人でした。
2021年、若き心で挑戦を続けた男・渋沢栄一との出会いにご期待ください。
日本はどうなる!? かつてない国難で、江戸は騒乱の渦に。
嘉永6年(1853)、血洗島村の栄一が藍の百姓に生きがいを感じ始めていたころ、江戸湾にペリー率いるアメリカ軍艦4隻が来航。開国するか、追い払うか……。江戸幕府が大いに揺れる中、第12代将軍・家慶のもとで幕府の中枢を担う老中首座・阿部正弘は、水戸藩の徳川斉昭に協力を求める。
そんな折、家慶が亡くなり、病弱な息子・家定が将軍に就任。早くも次期将軍の座をめぐる争いが加速する。斉昭の息子である一橋慶喜を推す福井藩主・松平慶永たちは、まだ幼い紀州藩の徳川慶福を推す彦根藩主・井伊直弼らと真っ向対立。慶喜の正室・美賀君や、家定の正室・篤君もその波に巻き込まれていく。やがて、大老となった直弼は、一橋派を粛清する「安政の大獄」を断行。その手は慶喜本人にも及んだ。
百姓だって国を守りたい! 家族の不安をよそに、栄一は江戸へ。
血洗島村にも、時を移さず江戸の動揺は伝わった。従兄・尾高惇忠のもとで水戸学を学ぶ栄一や親友の喜作は「ぺるりをやっつけろ」「日本を守れ」と盛り上がる。栄一たちの道場には真田範之助ら攘夷派の志士も集まり始め、この穏やかな村にも時代の荒波が押し寄せる。惇忠の弟・長七郎が江戸へ遊学に出たことで、幼なじみの千代と結婚し家業にいそしんでいた栄一も「この国のことをもっと知りたい」という思いが次第に強くなっていく。
「春のいっときでいい。江戸に行かせてほしい」。父・市郎右衛門も栄一の熱意に根負けし、ついに念願の江戸遊学がかなうことになった。そこで出会ったのは攘夷派の志士たち。儒学者・大橋訥庵のもとには、身分に関わらず、この国を想う志士たちが集まっていた。一触即発のエネルギーに触れ、栄一の運命はここから大きく揺れ動いていく……!

主人公・渋沢栄一
吉沢 亮
渋沢中の家の長男。幼いころから人一倍おしゃべりで剛情っぱり。
従兄である惇忠の影響を受け、読書に没頭する日々を送る。
勤勉な父・市郎右衛門の教えを受け、藍玉づくりの仕事の奥深さを知り、思わぬ商才を発揮していく。
吉沢 亮さんコメント
大先輩から同年代の方まで、世代を代表するすばらしい役者さんたち。
江戸の皆さんとはなかなか会えないかもしれませんが、江戸で生まれる風を受けて、僕たち血洗島の若者たちも新たな風を生み出していきます。
一緒に「青天を衝け」を作っていけることが楽しみです。

[徳川家]

第12代将軍
徳川家慶
吉 幾三
江戸幕府第12代将軍。実子の家定を将軍とすることに不安を覚え、英邁と名高い慶喜を後継ぎにしたいと考える。慶喜に手ずから舞を教えたり、まるで本物の親子のように慶喜をかわいがる。

第13代将軍
徳川家定
渡辺大知
江戸幕府第13代将軍。他人との交流が不得手であり、乳母の歌橋にだけ心を開く。父・家慶の急逝で将軍となるが、周囲は飾り物と見ていた。そのため、期待を一身に浴びる慶喜にひそかに嫉妬心を抱く。

家定の正室
篤君(天璋院)
上白石萌音
薩摩藩主・島津斉彬の養女から、家定の正室となる。実は、家定に後継として慶喜を認めさせるという密命を背負っていた。ところが家定が早世。天璋院と名乗り、徳川の女性として生きる決心をする。

家定の乳母
歌橋
峯村リエ
乳母として幼いころから養育にあたってきたため、家定から全幅の信頼を寄せられている。慶喜を嫌っており、将軍継嗣では幼い慶福を推す。「イモ公方」と呼ばれたほど芋好きの家定と和やかに芋菓子を作ることも。
[一橋家]

慶喜の養祖母
徳信院
美村里江
一橋家当主・徳川慶寿の正室となるも、若くして死別し「徳信院」と名乗る。慶寿の後継も亡くなり、慶喜が次いで後継となったため、わずかな年齢差で養祖母となる。ふたりは特別な信頼関係で結ばれた。

慶喜の正室
美賀君
川栄李奈
病にかかった慶喜の婚約者の代わりとして正室になる。一橋家の未亡人である徳信院と慶喜の恋仲を疑い、自殺未遂の騒動を起こした。付かず離れずの夫婦であるが、やがて慶喜のよき理解者となる。
[江戸幕府]

大老
井伊直弼
岸谷五朗
彦根藩主の14男として不遇な人生を送るが、兄の病死により藩主に就任。さらに大老となり、幕府の実権を握ったことで運命は180度転換する。「安政の大獄」を断行して、慶喜らに非情な制裁を下す。

老中
阿部正弘
大河ドラマ初出演
大谷亮平
25歳で老中となった若きエリート。ペリー来航後の国難に立ち向かうため、水戸藩主・徳川斉昭を海防参与に登用するなど手腕を発揮。開国か鎖国かに揺れる幕府の舵取りに、心労を重ねていく。

老中
堀田正睦
佐戸井けん太
一度は老中を罷免された身ながら、阿部の要請で再び老中に復活。阿部の急死後は幕府の中枢を担い、開国を推し進めようとするも失敗。井伊直弼が大老となったことで、再び罷免されることになる。

海防掛
永井尚志
大河ドラマ初出演
中村靖日
ペリー来航後、海防掛に就任。海防参与となった徳川斉昭の過激な言動に振り回される。将軍継嗣問題では一橋派に属していたため、安政の大獄にて罷免された。やがて慶喜を補佐する立場となる。
[福井藩]

福井藩主
松平慶永(春嶽)
要 潤
「才ある美しいものを好む」という気質からか、慶喜の英邁さをいち早く見抜いてすっかり心酔。慶喜を次期将軍に押し上げるべく奔走する。安政の大獄で隠居した後、慶喜と共に京へ上り、政界に復帰する。

福井藩士
橋本左内
大河ドラマ初出演
小池徹平
藩主の慶永に才能を見いだされ、藩医の立場から側近へ。将軍継嗣運動の中心となり、慶喜の側近・平岡円四郎を巻き込んで、慶喜の英邁さを伝える文書を完成させる。安政の大獄により若き命を散らす。
[栄一の故郷の人々]

尾高家の母
尾高やへ
手塚理美
惇忠、長七郎、千代、平九郎の兄妹を育てあげた尾高家の母。やがて惇忠たちは尊王攘夷の思想に突き進んでいく。いやおうなく幕末の動乱に巻き込まれていく子どもたちを心配しつつも温かく見守る。

尾高惇忠の妻
尾高きせ
大河ドラマ初出演
手塚真生
惇忠の妻。各地から草もうの志士が訪れるほど、文武に精通した人格者の夫を寡黙に支える。長男の務めがあるため、家を出ることができない惇忠の歯がゆさを、言葉にはしないがひそかに感じている。
[栄一に影響を与える人々]

岡部藩代官
利根吉春
酒向 芳
栄一が暮らす血洗島村を治めている岡部藩の代官。時折、中の家にやってきては横柄な態度で馳走をむさぼり、宗助や市郎右衛門に莫大な御用金や人足を求める。やがて大人になった栄一も対じすることになる。

剣術家
真田範之助
大河ドラマ初出演
板橋駿谷
北辰一刀流・千葉道場で腕を磨いた剣豪。各地の道場を巡っては武者修行を続けている。尾高の道場に手合わせを挑んできたことをきっかけに、栄一たちとの友情が生まれる。

儒学者
大橋訥庵
山崎銀之丞
江戸の儒学者。「思誠塾」を開き尊王攘夷を唱え、多くの塾生に影響を与える。栄一の従兄である尾高長七郎も塾生のひとりであり、大橋の思想に傾倒。大橋の旗振りによって老中・安藤信正の暗殺計画を企てる。

水戸藩士
藤田小四郎
大河ドラマ初出演
藤原季節
水戸学の大家・藤田東湖の息子。江戸の酒場で栄一と出会い、ふがいなさをいさめられて発奮する。やがて水戸藩の過激派を率いて「天狗党」を結成し、悲劇の争乱を起こす。
[水戸藩]

慶喜の母
吉子(登美宮)
原 日出子
水戸藩9代藩主・徳川斉昭の正妻であり、慶喜の母。夫の斉昭は豪傑で気性が荒かったが、宮家出身の吉子を慈しみ、夫婦仲は非常に睦まじい。波乱続きの水戸藩を見守り、内助の功を発揮する。
[海外]

米国海軍軍人
マシュー・ペリー
大河ドラマ初出演
モーリー・ロバートソン
日本を開港させるという使命を背負い、黒船を率いて浦賀に到着。幕府に国書を手渡し、その半年後に約束通りに再来航した。煮え切らない幕府に強気の交渉で挑み、日米和親条約を締結させる。
題字決定!

「大事な題字」
杉本博司

私は現代美術の畑を耕してきましたが、最近では舞台に軸足を移しています。近年、杉本文楽と呼ばれるようになった「曾根崎心中」の近松門左衛門初版本に基づく復曲もその一つです。そこで私は近松の時代、江戸時代の舞台を、電灯のなかった時代の光を演出しました。今回その江戸時代が開けて明治になる、その新しい時代へと向かう光を意識して題字に挑みました。渋沢栄一が見たヨーロッパ、そしていち早くその文化と経済の真髄を見抜いた慧眼。まさに近代日本という青天を開くために暗雲の江戸を衝き、輝かしき万札の顔となる人物。その人にふさわしき題字を心に描き、運筆いたしました。
【プロフィール】
1948年、東京下町に生まれる。1970年、立教大学卒業後渡米。1974年からニューヨークにて写真による現代美術作家として頭角を現す。近年は舞台演出、建築設計、造園、執筆に励み、終生の仕事として「小田原文化財団 江之浦測候所」の拡張を続けている。高松宮世界文化賞受賞、紫綬褒章受賞、フランス芸術文化勲章オフィシエ受章、2017年文化功労者に選出。
出演者発表にあたって
制作統括・菓子 浩
お待たせしました! 出演者発表第2弾です。今回も、名実ともにすばらしい俳優の方々にお集まりいただくことができました。激動の幕末、ひたむきに生きる登場人物たちをどのように演じていただけるのだろうと胸が高鳴ります。
題字を手がけていただいたのは、国際的に活躍される現代美術作家の杉本博司さん。豪快でいて軽やか。力強く歩み続ける渋沢栄一の人生を象徴するかのようです。
クランクインから4か月。撮影は順調に進んでいます。「血洗島を舞台にした青春記」と「江戸を舞台にした政治劇」。セットも衣装も言葉も、全く変わります。この2つの世界がだんだんと絡み合っていくのは大森さんの脚本の妙です。新しい大河ドラマが生まれようとしています。どうぞご期待ください。
略年譜
1840年(天保11年) | 2月13日、武蔵国榛沢郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市)に生まれる。 |
1853年(嘉永6年) | ペリー、浦賀に来航。 |
1856年(安政3年) | 岡部陣屋にて御用金を申しつけられ、強く反感を抱く。 |
1858年(安政5年) | 従妹の千代と結婚。 |
1863年(文久3年) | 高崎城乗っ取り、横浜焼き討ちを企てるが、計画を中止し京都に出奔。 |
1864年(元治1年) | 一橋慶喜に仕える。 |
1866年(慶応2年) | 慶喜が征夷大将軍となり、栄一は幕臣となる。 |
1867年(慶応3年) | パリ万博使節団として、徳川昭武に従いフランスへ。大政奉還。 |
1868年(明治1年) | 明治維新によりフランスより帰国。静岡で慶喜に面会する。 |
1869年(明治2年) | 明治政府に仕え、民部省にて租税正と改正掛掛長を兼務。 |
1870年(明治3年) | 官営富岡製糸場の設置主任となり、建設計画を推進。 |
1873年(明治6年) | 大蔵省を辞める。第一国立銀行開業。 |
1878年(明治11年) | 東京商法会議所を創立。会頭に就任。 |
1879年(明治12年) | 東京接待委員長となり、元米国大統領グラント将軍の歓迎会を開く。 東京養育院の院長に就任。 |
1882年(明治15年) | 千代夫人が死去。 |
1902年(明治35年) | 欧米視察。ルーズベルト大統領と会見。 |
1909年(明治42年) | 渡米実業団を組織し団長として渡米。 タフト大統領と会見。 |
1914年(大正3年) | 第1次世界大戦勃発。日中経済界のため中国を訪問。 |
1915年(大正4年) | パナマ運河開通博覧会視察のため渡米。ウイルソン大統領と会見。 |
1916年(大正5年) | 第一銀行の頭取等を辞め、実業界を引退。 |
1918年(大正7年) | 渋沢栄一著『徳川慶喜公伝』を刊行。 |
1921年(大正10年) | 排日問題のため渡米。ハーディング大統領と会見。 |
1923年(大正12年) | 関東大震災。大震災善後会を創立。 |
1931年(昭和6年) | 11月11日永眠。享年91。 |
2021年 大河ドラマ「青天を衝け」
【放送開始予定】2021年2月14日(日)
[総合]後8:00~9:00
[BSプレミアム・BS4K]後6:00~
※15分拡大版(「青天を衝け」紀行含む)
【制作統括】菓子 浩、福岡利武
【プロデューサー】板垣麻衣子
【広報プロデューサー】藤原敬久
【演出】黒崎 博、村橋直樹、渡辺哲也、田中健二