障害者にも、生理はある【#生理の話ってしにくい】

「生理をオープンに語ろう」
最近、生理についてメディアで取り上げられることが増えてきました。
でも、その話題の中でいつも、「存在を忘れ去られている」人たちがいます。
障害がある女性たちです。

私は、NHKで「バリバラ」という番組を担当しているディレクターです。
今回「障害がある人の生理」をテーマに、番組を制作しました。
そこには、障害がある女性たちが抱える、生きづらさがありました。
彼女たちのこれまでの経験を取材してみると、
「生理は恥ずかしい」とか「語ることは、はしたない」とか、
そんなこと言ってる場合じゃない。と強くショックを受けました。
番組制作の過程で感じた思いを書いてみたいと思います。

障害者にも生理はある!!

私は、自身に障害も無ければ、障害がある人と関わりを持ったこともほとんど無い、
いわゆる“健常者”のコミュニティーで育った人間です。

そんな私が「障害×生理」というテーマに出会ったのは、およそ2年前のこと。
当時入局2年目のディレクターとして、
初任地の大阪で、ニュースリポートの制作に励んでいました。

日々、テーマ探しに奮闘する中、ある話題を耳にします。
「最新の生理グッズを販売するお店が、大阪の百貨店に誕生!」というもの。

へ~。
最新の生理グッズ?
しかも百貨店?
なんか、おもしろそう。

単純な興味にかき立てられ、取材を始めることに。
すると、生理グッズの目新しさはもちろん、
百貨店で堂々と生理グッズが売られている、そのメッセージ性に、
どんどんひかれていきました。
「生理は隠すべきものでも、恥ずかしいものでもない」というメッセージです。

堂々と売られる生理グッズ

毎月の生理のたびに、ナプキンをこそこそ隠し持って、トイレへ行く自分。
自身の中に埋め込まれた「生理を隠さなきゃ」という強い意識に、
どこかで生きづらさを覚えていた私は、
このメッセージに救われるような思いがしました。
取材にのめりこんでいった私は、このテーマで、ニュースのリポートを制作することにしました。

そのとき、ある出会いがありました。
生理グッズを売っているお店の店員さんに、車いすユーザーの方がいたのです。脳の損傷が原因で、幼いころから下半身にまひがある女性でした。

偶然出会った、車いすユーザーの女性

取材の合間、女性と何気なく会話をしていたときに、
こんな話を聞きました。

「自分は障害があるから、生理ケアって一段と大変なんですよ。
障害者向けの情報も無いし、我流でやるしかなくって」

ん?
障害がある人の生理…?
障害者の、生理。
言葉では理解できるけど…。
正直、全然イメージがわかない…。

生理については自分も経験しているのに、
それが「障害がある人の生理」となったとたん、
頭の中が突然「?」となった自分。

聞けば、悩みはたくさん。
車いすにずっと座った姿勢が続くので、ナプキンがどんどんずれていき、経血が漏れる。
車いすで入れる「多機能トイレ」が見つからず、外出時にナプキンを取り替えられない。
対策としてオムツを使うが、経血をうまく吸ってくれず、お尻が荒れに荒れる…。

なるほど、そんな大変さがあるのか。
ひとつひとつ、発見した気持ちになりながら、
同時にショックを覚えました。

私は大学時代にジャーナリズムやフェミニズムを学び、
社会問題や差別問題に関心を持って、この仕事を選びました。
中でも、「女性」「ジェンダー」といったテーマは、いつも関心の中心にあります。
知識も問題意識もそれなりにあるはずだと、思っていました。

でも、全然分かってない。
意気揚々と「生理をオープンに!」とか言ってるけど、
障害がある女性の生理と聞いて、思考が停止する自分。
そもそも、私の「生理がある人」像の中に「障害がある女性」の姿が、
まったくイメージされていませんでした。
制作したニュースリポートを見返しても、生理の「主人公」には、
“健常の女性”しか登場していません。
無意識のうちに、生理というテーマにおいて、障害がある女性たちの存在を無視していたのです。
そんな自分に気づかされ、ショックを受けました。
ガーンという感じです。

そこから、「障害者の生理」をテーマに、取材を始めることに決めました。
裏には、生理という話題から障害がある人を排除していた、
そんな自分自身への反省があったと思います。

「子宮を取りなさい」

取材を進める中で、「このテーマで番組を作りたい」という思いを強くするきっかけになった出来事があります。
24歳の、重度障害がある女性を取材したときのことです。
筋肉が萎縮する難病があり、24時間の介助を受けて生活しているその女性。
ナプキンの交換や下着の着脱など、生理ケアの介助も必要としていました。

ヘルパーに指示を出しながら、動作のひとつひとつに介助をうけて生活する

「生理の悩みを教えてください」と聞くと、
こんな答えが返ってきました。

実際、生理はいろいろ大変なんですけど…。
でも、「大変だ」って、どこかで言いづらいんですよね。
「じゃあ子宮を取りなさいよ」って、簡単に言われそうで。

「子宮を取りなさい」。
これは、障害がある女性たちが、実際にかけられてきた言葉です。

かつて、「生理介助の負担を軽減する」という目的で、多くの障害がある女性たちが、
「子宮摘出手術」を受けさせられた時代がありました。
わずか20数年前まで、障害者施設などで、広く行われていたことが指摘されています。
背景には、こんな社会の視線がありました。

「障害がある女性は、子供を産み・育てることはできない。
だから介助の負担が多い生理は、無くて良い」

障害がある女性を、女性とは見なさず、また権利がある人間とも見なさない。
そんな社会のまなざしが、
障害がある女性たちを追い詰めていきました。

▶かつて、法を根拠に、障害のある人へ強制不妊手術を行っていた歴史があります

24歳の女性が言ったのは、まさにこのこと。
そして彼女にとって、これは決して、“過去のこと”ではありませんでした。
「昔のことってみんな言うかもしれないけど、重度障害がある私にとっては、いつ言われてもおかしくない言葉。すごくリアリティがある話なんです」
その方は実際、家族から、似たような言葉を言われた経験がありました。

「生理あっても、子どもを産むかも分からんのに」

実家で暮らしていた中学生のころ。
介助の負担を一身に背負っていたおばあちゃんが言った、言葉です。
「私に生理があるのは良くないこと。そんな風にどこかで思ってきた自分がいる」とも、話してくれました。
これが、私と同世代の、障害がある女性から見た、生理の景色でした。

障害がない女性で、「あなたには生理いらないよね」と言われたことがある人は、
どれだけいるでしょうか。
少なくとも私は一度もないし、
そう言われることへの、リアリティもありません。
でも、そこに危機感を持って生きなければいけない女性たちが、現実にいます。

この差はいったい何なんだろう。
なんでこんなに、見ている景色が違うのか。
私に障害がなくて、彼女に障害があるから?
でもそれは、実際何の答えにもなっていません。
取材のあとも、ずっと自問を繰り返しました。
そして、障害がある女性が、こんな生きづらさを抱えていることに、
多くの人が気づいていない、とも思いました。
それまでの私も含めて、です。
でも「知らなかった」「気づかなかった」と言ってしまえること自体、どれだけの特権なのか。
同世代の彼女と出会って、私は自分に対して、そう思わざるを得ませんでした。
「生理は恥ずかしい」とか「語ることははしたない」とか、
そんなこと言ってる場合じゃない。
見過ごされてきたこのテーマを伝えたい、そう思うようになりました。

共感と、見えない壁との間で

取材中、私は常に、自分自身の立ち位置に葛藤していたように思います。
障害がある人も私も、生理のしんどさや煩わしさを、毎月同じように経験している。
「語りづらさ」や「恥ずかしい」という感覚も、
経血が漏れたときのショックも、共感し合える。
そういう意味では、同じ経験を共有できる、仲間でもありました。

車いすで利用できるトイレが見つからず、経血が漏れてしまう悩みを抱える女性

同時に、「見えない壁」があったとも思います。
「障害がある女性」と「障害がない私」との間に存在する、大きな壁です。
それは単に、手足が動く・動かない、みたいな違いのことではありません。
社会の中にあるまなざし、また私の心の中にもある、“バリア”とも呼べるものでした。

だって、「生理いらないよね」なんて言われたことがない私が、
障害がある女性たちが背負ってきた傷を、
簡単に「理解できます」とは言えません。
分かったふりもできないし、
痛みを想像しても、やっぱりそれは、想像の域を出ないのです。
同じ女性で、同じ生理という経験をしているのに、
そこには、簡単には越えていけないような、見えない壁がありました。

でも、今回出会った女性たちは、
その壁を前にして、ただ立ちすくむだけではありませんでした。
自分たちが感じる生きづらさについて、知ってほしい。
障害がある女性たちが、安心して生きられる社会にしたい。
そのために、私は声をあげる。
そうやって、行動することを選んでいく女性たちでした。

声をあげようと、取材に応じてくださった女性たち

私はいつも、その姿に背中を押されていたように思います。
大きな壁は確かに存在します。
でも、壁の向こうから発せられる声を聞き、その声から学ぶことはできる。
時には、壁を挟んで互いに語り合うこともできる。
そうやって見えなかった壁の存在に気づき、
その壁をどうしたら低くできるのか、一緒に考えていくことはできるかもしれない。
障害がある女性たちとの関わりの中で、私はそんな風にも感じていました。

こんな、共感と、壁と、壁を越えてつながりたいという願いの間で、
悩みながら番組を作っていきました。

関連記事

その他の注目記事