3月8日の「国際女性デー」に合わせ、在京民放各社をはじめとしたメディアと連携し、女性の体と心に関する問題や“健康な生き方”につながる情報を共通ハッシュタグ「#自分のカラダだから」を掲げて、それぞれインターネットや放送で広く発信します(※)。また、メディアの垣根をこえて、アナウンサーや編集者などが座談会を行います。
NHKはおととし、「#BeyondGender ジェンダーをこえて」プロジェクトを開始し、ジェンダーをめぐる課題と解決の手がかりとなる情報を継続的にお伝えしています。この春、女性が暮らしやすい社会について考える番組を放送するほか、記事や動画をネットで配信します。
※NHK、各社が発信する内容は、それぞれの責任のもと、制作して放送・配信。
スペシャル・コラボ座談会「国際女性デー #自分のカラダだから」

生理や更年期とどう向き合い、家族や社会はどう支えるか。視聴者のみなさまのご意見や産婦人科医の助言を交えながら、いっしょに考えます。
座談会の内容は、それぞれのメディアが発信。NHKは3月8日(火)のEテレ「ハートネットTV」やR1「武内陶子のごごカフェ」、ウェブ記事「みんなでプラス #BeyondGender」などでお伝えします。
【出演】
NHK アナウンサー 武内陶子
日本テレビ アナウンサー 岩本乃蒼
『VOGUE JAPAN』編集者 名古摩耶
産婦人科医 高尾美穂
連携発信 #自分のカラダだから
NHK、日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビ、VOGUE JAPANは今月、ハッシュタグ「#自分のカラダだから」「#国際女性デー」などを掲げて、女性の体や健康に関する情報を、放送やインターネットで広くお届けします。
女性を応援する番組の放送
NHKは3月から4月にかけて、「女性の健康と生き方」を応援するコンテンツを集中的に発信します。ジェンダーをこえて、誰もが暮らしやすい社会になるために、みなさまと考えます。
(※番組名や日時等は変更になる場合があります。)
総合テレビ
■「NHKスペシャル」(土・日 夜9:00)
〇4月中旬「#みんなの更年期」
■「おはよう日本」(前7:00)
〇3月3日(木)特集「在宅勤務でワンオペ育児に悩む人急増」
〇3月5日(土)特集「女優・有森也実さんが語る『更年期』」
■「ニュースウオッチ9」(夜9:00)
〇3月3日(木)「更年期を語ろう 小島慶子さんインタビュー」
〇3月中旬「東京か地方か 女性たちの選択 課題は?」
■「あさイチ」(前8:15)
〇3月7日(月)特集「生きがいが見つからな~い!女性たちの悩みにこたえます」
■女性にエール!深夜アンコール放送
〇3月7日(月)[総合]午前1:05 ※日曜深夜
アナザーストーリーズ 運命の分岐点「女たちの革命~男女雇用機会均等法とトレンディドラマ~」
〇3月8日(火)[総合]午前1:50 ※月曜深夜
NHKスペシャル「ジェンダーサイエンス(2)月経 苦しみとタブーの真実」
〇3月9日(水)[総合]午前1:59~ ※火曜深夜
特集ドラマ「雨の日」、「ハロー!生理 世界で聞いた5つのストーリー」
Eテレ
■「ハートネットTV」(夜8:00)
〇3月7日(月)「ドラマ“雨の日”×ハートネットTV 生理の話をしよう」
〇3月8日(火)「国際女性デー 生理・更年期を語ろう #自分のカラダだから」
■「u&i」(3月 水・前9:00、4月 水・前9:50)
〇3月2日~16日、4月6日~13日「みんなで笑顔になろう~こどもたちのSDGs」
■「アイラブみー」(前9:30)
〇3月28日(月)「なんでパンツをはいているんだろう?」
〇3月29日(火)「くすぐられるのって実はキライ?」
〇3月30日(水)「“ゲジゲジが好き”ってヘン!?」
BS1
■「国際報道2022」(後10:00)
〇3月4日(金)「アフガニスタン 教育の機会を奪われる女子学生たち」
〇3月8日(火)「アメリカ すべてのトイレに生理用品を」
ラジオ第1
■「武内陶子のごごカフェ」(後0:30)
〇3月8日(火)「国際女性デー 生理・更年期を語ろう #自分のカラダだから」
●#BeyondGender 最新番組情報ホームページ
●ウェブ記事「みんなでプラス ジェンダーをこえて考えよう」