“城マスター”千田嘉博先生が、沖縄の城・グスク独自の魅力を徹底解剖!本土の城との共通点も…?

絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城スペシャル
「沖縄の城〜世界遺産グスクの謎〜」

7月2日(土)[BSプレミアム・BS4K]後6:00

▶ 番組ホームページ

個性と魅力あふれる名城の秘密を解き明かす歴史エンターテインメントシリーズ「絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城」!7月2日放送回では、「グスク」と呼ばれる沖縄の城にスポットを当てます。
首里城など5つのグスクが世界遺産に登録され、人気の観光地でもある沖縄のグスク。その秘密を解明するのは、“城マスター”こと城郭考古学者の千田嘉博先生!

今回は、グスクの特徴とともに、千田先生による解説を交えて、番組で解き明かされる3つの謎をご紹介します。

グスクの特徴って?

沖縄の城“グスク”は、日本本土の城とは見た目も成り立ちも大きく異なり、数々の謎を秘めています。まずは、その特徴をご紹介します!

美しい曲線を描く石垣

曲線の石垣が美しい座喜味城(世界遺産)

日本本土の直線的な石垣と異なり、グスクの石垣はゆるやかにカーブしています。本土の城が本格的な石垣を取り入れたのは、織田信長が築いた安土城から。なんとグスクでは、それより数百年も前に精巧な石垣が造られていたのです!

沖縄北部・やんばる地方を代表するグスク・今帰仁城の石垣。

どのグスクにも祈りの場所が

今帰仁城には、祈りの場「御嶽」がいくつもあった。

沖縄の人々にとって聖なる場所でもあったというグスク。どのグスクにも、必ず祈りの場(御嶽、拝所)がありました。

グスクでの祭祀を司るのは、ノロと呼ばれる女性。

ほかにも、グスクには、日本本土の城と大きく異なる点がいくつも存在します。象徴的なのは、「琉球王国」の王宮・首里城。かつて琉球王国が、外交や貿易で中国の明や清の王朝と密接な関係があったため、城内には、鮮やかな朱色の門や建物などがいくつも建ち並んでいます。

首里城の正面玄関である守礼門は、柱の間が3つに分かれた中国建築の影響を受けたスタイル。
沖縄本島の南東に位置する中城城のアーチ門も、中国や朝鮮の城の影響を受けているという。

グスクのある景色、グスクから眺める景色に感動しました!

琉球王朝のシンボルであり、沖縄のグスクの集大成である首里城は、2019年の火災で正殿などが失われてしまいました。ロケでは、文化財修復が進む首里城の現場を見せていただき、復興のようすを体感できたのはとても印象的でした。
また今回は、沖縄の主要なグスクを訪ねました。どのグスクも美しい自然と一体になっていて、グスクのある景色、グスクから眺める景色には深く感動しました。グスクの魅力と特色を写し取った迫力の映像にご期待ください。

沖縄本島から東に延びる勝連半島の崖の上に建つ勝連城。

3つの謎でグスクの魅力を深堀り!

次に、番組で解き明かされる3つの謎を、千田先生のワンポイント解説ともにご紹介します!

謎その1
なぜ、高度な石垣の技術があったのか?

壮大な石垣が残る中城城。中城城が築かれ始めたのは14世紀中ころで、本土で言えば室町時代。

日本本土で最初の本格的な石垣造りの城と言われるのは、織田信長の安土城で、築城は16世紀の終わりです。ところが、沖縄のグスクに石垣が築かれたのは、14世紀からでした。しかも、多角形に切られた石を積み上げるなど、石積みの技術も非常に高度だったことが分かります。なぜ、沖縄のグスクには、本土よりも早い時期から、高度な石垣の技術があったのでしょうか・・・?!

千田先生のワンポイント解説その1

沖縄のグスクは、本土では土づくりの城しかなかった時代に、石垣の城を最も早く実現した驚くべき先進性をもっていました。東アジアの国際的な技術と情報をもとに、独自の城石垣を発展させたところに大きな特徴があったんです。番組では最新成果から詳しく読み解いていきます。

謎その2
なぜ、石垣は曲線を描いてるのか?

沖縄本島の西海岸にある座喜味城。築城されたのは、沖縄で三山時代と呼ばれる戦乱の世だったという。

グスクの特徴の一つでもある曲線の石垣。本土の城の石垣がほとんど直線であることを考えると、なぜ同じ石垣でここまで違うのでしょうか? それには、時代背景と地形が大きく関係しているようなのですが…。

千田先生のワンポイント解説その2

ゆるやかな曲線を描いて続く石垣は、沖縄のグスクの象徴といってよいでしょう。グスクの曲線の石垣は、本土の直線的な石垣とは大きく異なっていました。曲線の石垣はどこから伝えられたのか、琉球独自のものだったのか、その謎に番組では迫ります。グスクの石垣から琉球の歴史が見えてきます!

謎その3
なぜ、どのグスクにも聖地があるのか?

グスクの原点を求めて、島から少し離れた沖合いにあるヤヘーグスクへ。歩いて渡れるのは、干潮のときだけ。

祈りの場が造られ、信仰の対象となっていたグスク。なぜグスクは、信仰と結びついたのか、その原点を求め、伝説が息づく離島のグスクを訪れます。

千田先生のワンポイント解説その3

沖縄のグスクの多くには聖地があり、城がつくられる前に聖地であったグスクも少なくありません。そして首里城内の聖地のように国家や王権の平安を願う聖地から、身近な地域と人々の幸せを願う聖地までありました。今でもグスクの聖地は祈りの場として生き続けていて、琉球の信仰を感じる特別な場所です。

沖縄の歴史と文化を体現するかのようなグスク。その魅力を知れば知るほど、ますます行きたくなりますね。最後に、千田先生からのメッセージです!

沖縄のグスクと本土の城には、実は共通点もあるんです!

日本の各地には多くの城がありましたが沖縄のグスクは、政治や生活・軍事の中心であっただけでなく、信仰や文化の中心であったところに大きな特色がありました。琉球の基層信仰に根ざして生まれ、歴史とともに変化していったグスクの姿に、ぜひ注目してください。 そして最終的に出現した座喜味城や首里城などの城型グスクは、とても強力な守りの拠点になっていました。死角がない城壁や、門と広場を組み合わせた出入り口など、完成したグスクは江戸城や名古屋城・大坂城と共通した守りの工夫をもっていたのを、番組では発見していきます。つまり異なって見える沖縄のグスクと本土の城には、実は共通点も指摘できるのです。

絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城スペシャル
「沖縄の城〜世界遺産グスクの謎〜」

【放送予定】7月2日(土)[BSプレミアム・BS4K]後6:00

▶ 番組ホームページ

関連記事

その他の注目記事