ハライチ・岩井勇気が、スペインのスーパーをのぞき見!

#SUPER LOVER ~買い物カゴから世界が見える~

11月3日(木・祝)[総合]後11:00〜11:29
▶ 番組ホームページ

スーパーマーケットをこよなく愛するハライチ・岩井勇気が、世界進出!?

自身の代わりに現地へと旅立った番組ディレクターを“操作”して、店内探索に挑戦します。見たことのない商品や豊富な品ぞろえに、つい歩みを止めて物色。疑問を店員や買い物客に尋ねては、「観光旅行」では分からない、その地域の歴史や食文化を学んでいきます。

今回探索したのは、スペイン・バルセロナで創業百年を迎える老舗スーパーマーケットのチェーン店。バルセロナの人たちの日常生活を支える商品たちとの出会いに、岩井のボルテージが上がります。スペインのスーパーから見えてくるものは?
岩井さんに代わって、現地で探索をした川合美千代ディレクターに、スペインのスーパーの特徴や、番組の見どころを聞きました。

スーパーは暮らしの縮図!

世界のスーパーマーケットをのぞくと、日本では見かけないめずらしいものが盛りだくさん! 番組では、そこで暮らす人々にとっての「日常」であるスーパーに注目して、お国柄を見つけ出します!

川合美千代ディレクター(以降、川合D)

スーパーは、誰でも行ったことがある身近な場所。だからこそ、そこに注目すると、人々の暮らしやその土地の特徴的な部分が見えてくると思います。日本でも、地方によって特産品が置かれていたり、品ぞろえに違いが出ますよね? 海外のスーパーを舞台に、そこで暮らす人たちの買い物かごをのぞけば、食文化だけでなくて見えてくるものがあると思い、この企画が生まれました。観光旅行だけでは味わえない、その国のディープな楽しみ方ができると思いますよ。

現地のお買い物中のお客さんにもインタビュー

舞台はスペイン・バルセロナのスーパー

バルセロナは、建築家アントニ・ガウディの作品などが人気で、観光スポットがたくさんある土地。どんな特徴があるのでしょうか?

川合D

スペインには、1日5食取ったり、昼食のために職場から一旦帰宅し、家族と2時間ほどかけてゆったりと食事をする文化があるそうです。そんな文化が育まれた国のスーパーは、どうなっているんだろうと興味を持って現地に向かいました。バルセロナは、サグラダ・ファミリアなど観光地として有名ですが、地元の方の暮らしぶりまでは想像がつかなかったので。

ケチャップ一つをとっても、選択肢の多さに驚きます。

スーパーを探索!見えてきたものは?

この店の陳列棚を見てまず気づくのが、一商品当たりの種類の多さ! トマトだけでも何種類も置かれています。また、腸詰めだけで十数種類!? 大きさやメーカー別だけではなく、風味や用途など、利用客がニーズに合わせて選択ができるようになっています。

川合D

たとえば、精肉コーナーには、豚は鼻や頬など、ほとんどの部位が販売されています。どれも目立つ場所に陳列されていて、撮影中もお客さんがどんどん買われるので、すぐ減ってしまうほど。それほどスペインの人たちにとって欠かせない食材である理由を番組でも紹介しています。また、スペインは、世界一のオリーブオイル生産国。番組では取り上げていませんが、5リットルのオリーブオイルがどこでも販売されています。炒めるだけでなく、煮る際にも使います。番組を見ながら、そういった日本との違いも楽しんでほしいですね。

精肉コーナー 豚肉だけでこれだけの種類
野菜コーナー トマトも種類が豊富!

川合D

番組で登場する商品の中でもスタッフチーム内で盛り上がったものがあります。それは、卵コーナーに並べられていた商品。販売されていることに、とても驚きました。その商品の正体は、番組でぜひ確認してください!

MCのハライチ・岩井勇気さんが、海外のスーパーをリモートで堪能

岩井さんは、実はスーパーが大好き。ラジオでスーパーマーケット愛を語ったり、SNSでは、スーパーについてつぶやくこともあるそうです。スーパーをこよなく愛する岩井さん、どんなところに目をつけるのでしょうか?

川合D

打ち合わせなどで実際にお話を聞いてみると、週5でスーパーに通うこともあったり、「これを買うならこのスーパー」というルールもお持ちのようでした。料理は特に好きではないとおっしゃるんですが、パンチェッタをご自身で作られたり、そういった岩井さんのこだわりやうんちくを語っていただけたらおもしろいと思いMCをオファー。岩井さんの独特の視点で、収録をとても楽しんでくださいました。

RPGゲームのように、岩井さんが「買う」「調べる」「話す」などのコマンドを選択して、現地にいる川合ディレクターが岩井さんの選択をもとに動きます。あるコーナーでは、岩井さんのコマンド指令で、買い物客に突撃インタビューする場面も。

川合D

一見すると「なぜこれを購入?」というものも、用途を聞くと、バルセロナでは必需品なんだと納得。中には意外な理由過ぎて、岩井さんみずから質問責めにしたお客さんもいました。

岩井さんに代わって現地取材をする川合ディレクター(写真手前)

川合D

撮影で海外に行くたびに、そのお国柄が出る現地のスーパーの楽しさを実感していました。みなさんの行きつけのスーパーとスペインのスーパーとの違いや共通点を見つけながら、岩井さんと一緒にこの番組を楽しんでいただけたらと思います。

フレンドリーな店員さんが多いのも特徴

番組の終盤には、“ある”スペイン家庭料理を作るため、岩井さんが商品を購入。それを使って現地スタッフが調理。どんな料理が出来上がるのでしょうか?


「#SUPER LOVER ~買い物カゴから世界が見える~」

【放送予定】11月3日(木・祝)[総合]後11:00〜11:29

▶︎ 番組ホームページ

その他の注目記事