電話応対、救命救急、梱包…プロたちの知られざる熱き戦いを、実況中継!

ニッポン知らなかった選手権 実況中!

1月17日(火)シーズン2スタート!
毎週火曜[総合]後11:00

【実況】清野茂樹(フリーアナウンサー)

▶ 番組ホームページ

企業や業界団体内だけで開催されているさまざまなスキルアップのコンテストの会場に、カメラが潜入! 仕事に使う技をひたすら磨き上げるための熱き戦いを、高速実況形式で紹介するバラエティー番組「ニッポン知らなかった選手権 実況中!」の新シーズンが、1月17日(火)から放送されます。シーズン2も、思わず「知らなかった!」と叫びたくなる技術者たちの大会が続々登場します。

マニアックな大会の数々を一挙紹介! それぞれの見どころを尾関憲一プロデューサー、合津貴雄ディレクターに聞きました。

気になる番組ラインアップの紹介

シーズン2で紹介される大会をドドドンと紹介します!

◆1月17日(火)放送
これぞ会社の顔! 電話応対のテクニックを競う!

「第70回 電話応対コンクール東京大会」

地区予選を突破した58人の企業カスタマーサポート従事者が、電話応対技術を競う。設定は「外出中の担当者を指名する顧客への対応」と「外出中の担当者からの問い合わせへの対応」。話し方が丁寧で心地よいか、聞き取り方が正確か、さらに伝え方が簡潔で分かりやすいかなどを総合的に審査される。

ここが見どころ!

まず、第1声のトーンから審査されます。業界用語で笑顔が伝わるような声を笑声えごえと呼ぶそうで、基本かつ重要技術なんです。(尾関P)

情報伝達の順番までも審査対象。メモのとり方が重要で、言われたことをすべてメモする人が多い中、「相手の真意を正確に読み解くため、メモを取りすぎないようにしている」という方もいました。(合津D)

◆1月24日(火)放送
リアルな事故現場を再現! 救命救急の技術を競う!

「第19回 千里メディカルラリー with 阪大救命」

救急救命士・医師・看護師からなる21の救命救急チームが参加し、診断と治療の的確さを競う。全7部門の中から、麻薬中毒の疑いのある患者がいる“特殊災害”、妊婦の救急搬送と乳幼児の急患に対応する“破水妊婦&幼児急変”、大人数が倒れて意識がない“集団災害”の3部門を実況する。

ここが見どころ!

お題はすべて、出題者側の医師たちが実際に経験したケースをもとに創作しています。スキルアップのための大会とは思えないほど、リアルで緊迫した大会現場でした。例えば“集団災害”では、やじ馬役のエキストラに至るまで、出題者側の演技が鬼気迫っています。けが人役にはやけどやけがの特殊メークまで施されており、実際の事故現場かと思うほど。緊迫した光景を目の当たりにした恐怖心からか、医療技術を向上させるために本気で取り組むんだという彼らの熱意に触れたからか、取材しながら強く心を動かされました。(合津D)

◆1月31日(火)放送
きめこまやかな日本人ならでは! 梱包こんぽう技術を競う!

「第12回 梱包コンテスト」

物流企業に勤める包装専門のスタッフが集結し、梱包技術のNo.1を目指す! 競技は、直方体の箱10個を指定の紙で包装する「基本包装」と、リボン包装や不定形の複数商品を箱詰めするスピードを競う「応用技術競技」の2競技で争う。

ここが見どころ!

箱一つ包み上げるのに、番組スタッフでは1分半かかるところ、参加者の皆さんは30秒台。そのスピードに圧倒されました。(合津D)

速ければ速いほどいいわけではなく、贈り主に恥をかかさぬよう美しさも求められる。スピードと美しさの総合点で審査されます。そのうえ、安全に宅配できるよう詰め方にまで気を遣う…。まさに職人技ですね。(尾関P)

◆2月7日(火)放送
狙うはマイスターの座! グラフィックデザインソフトの操作スキルを競う!

「第6回 DTPオペレーター技能競技会」

予選を勝ち抜いた8人が全国から集結! 大会が用意した同じPCとグラフィックデザインソフトを使い、課題である広告チラシをいかに早く魅力的にデザインできるかを競う。完成品はもちろん、作業工程を細かく解析し、進め方の迅速さや正確さも審査される。

ここが見どころ!

スピードやオーダーに的確に応えられているかはもちろん、修正作業が必要な仕事ということで、そこを見越した配慮をしている選手が評価されていました。また、PCに負荷をかけすぎてフリーズしたときにどう対処するかもカギですね。強制終了してイチから始めるのか、しばらく待ってみるのか…。モニター内の動きだけで競技が展開する点では異色の大会といえるかもしれません。(尾関P)

◆2月14日(火)放送
介護技術を競う! “看取みとり”に求められるスキルとは?

「第12回 オールジャパンケアコンテスト」

全国から約50人の介護福祉士が集結! 患者の負担が少ない、的確な介護技術を競う。全5部門の中から、番組では“看取り部門”と“入浴部門”を実況。身体面でのケアができているかはもちろん、患者を不快にさせない声がけができているかが審査される。

ここが見どころ!

特に“看取り部門”では、患者さんへどんな言葉をかけるかが重要視されています。「先が長くない」と気落ちされている患者さんが多い中で、その言葉を深刻に受け止めることなく、でも逃げないためにはどう声がけをするべきなのか。患者さんの情報は細かく設定されていて、職種や病歴、何歳でリタイアしたかなどが事前に知らされます。それらを参考に、身体的にも精神的にも患者さんを穏やかにするような声がけが求められるんです。(合津D)

◆2月21日(火)放送
彩りよく食べやすく、かつ安全な給食を目指せ!

「第17回 全国学校給食甲子園」

全国の小学校・中学校・高校・特別支援学校で働く学校栄養士(栄養教諭、学校栄養職員)1249人のうち、4次審査を突破した7人と調理員が2人1組になった7チームが頂上決戦へ! 1食260〜360円という予算内で、学校で実際に提供した献立を調理し、栄養面はもちろん、彩りや食感など子どもたちの食が進むようなメニューを競う。

ここが見どころ!

特に驚いたのは、きちんと火が通っているかの温度チェックや調理器具の使い方など、衛生管理面でのチェックがとても厳しいこと。はねた水が床に落ちても減点されます。少子化が進み、これまで以上に給食の大切さが見直されている中で、日本のきめこまやかさが実感できる大会であるように思います。(尾関P)

塩分の取り過ぎを防ぐため、野菜は、塩味を感じやすいような方法でカットされていました。「こんなに子どものことを思いながら給食を作ってくれていたのか」と、改めて驚かされましたね。(合津D)

◆2月28日(火)放送
腹腔鏡手術スキルを競う! 使うのは折り紙!?

「第1回 神の手チャレンジ」

参加者は、外科医だけでなく、泌尿器科、産婦人科、さらには獣医まで、腹腔鏡手術が必要な分野のドクター27人が集結。なんとメキシコ、ベトナムからの参加者も! 鉗子かんしと呼ばれる手術用の器具を使って、折り鶴を折るスピードを競う!

ここが見どころ!

腹腔鏡手術は、お腹に小さな穴を開けて行う手術。傷痕が小さくて済むので、今、さまざまな分野で採用され始めています。ところが、練習器具は高価で入手困難。手軽に取り組めるトレーニング方法が求められていました。そこで発見されたのが、折り鶴です。実は、折り鶴を折るさまざまな動きが、手術で必要な動きと酷似しているそうで、数年前から注目され始めました。この動きは海外にも広がっており、今回は、メキシコとベトナムの医師も、オンラインで大会に参加しています。(合津D)

◆3月7日(火)放送
営業マンの戦い! 顧客に寄り添う営業って?

「第6回 Salesセールス No.1 Grand Prix」

大会にエントリーしたのは、約100人の営業マン。その中から選ばれた6人が、会場に集結! 予選では、これまでの営業業績をプレゼンする。とはいえ、評価ポイントは売上金額ではなく「いかに顧客に寄り添った営業をしたか」。決勝戦では、お客さん役の審査員を相手にセールストーク、実在の商品の購入を納得させられるかどうかを競う。

ここが見どころ!

“顧客に寄り添う営業”とは、顧客の要望に対応するだけでなく、潜在的な問題点を見つけ出し、改善するための新たな提案をする営業のこと。日本経済が落ち込んでいる今、求められている営業スキルです。決勝戦では、トークの流れも重要です。通常セールストークといえば、問題提起、対応策、成果の3要素から構成されますが、3つを何度もループさせることで会話に勢いをつける人もいる。営業職でない方も参考になるような内容です。(合津D)

◆3月14日(火)放送

「第48回 全国左官技能競技大会」

左官職人が技術を高めるために開催する伝統ある全国大会で、各地から選ばれた7人の代表選手が左官日本一の称号をかけて激突! 計19時間もかけて、壁塗りの美しさと正確さを競う。2022年にBSプレミアムで放送した回の再編集版。

◆3月21日(火)放送
旅客機を移動させる“トーイングカー技術”を競う!

「第2回 P1グランプリ」

飛行機後部をけん引専用車両(トーイングカー)で引っ張り、滑走路から格納庫や乗客降車場所へ運搬する技術を競い合う。今大会は、トーイングカー操縦士の技術向上のためのもので、社内予選を勝ち抜いた10人が集結、No.1を争う。

ここが見どころ!

そもそも飛行機は、後進するように造られておらず、必要な場合はトーイングカーと呼ばれる特別な車両で引っ張りながら移動させるんです。飛行機自体とても高価なものですし、何より乗客の安全のため機体に傷などつけられません。トーイングカーが動かすのは巨大な飛行機ですが、運転手には非常に繊細な技術が必要なんです。(合津D)

新シーズン、あなたは何度「知らなかった!」と叫ぶだろうか…!

「ニッポン知らなかった選手権 実況中!」

【放送予定】
1月17日(火)シーズン2スタート!
毎週火曜[総合]後11:00

【実況】清野茂樹(フリーアナウンサー)

▶ 番組ホームページ

その他の注目記事