あなたの記憶に残るテレビ番組はなんですか?
2023年2月1日、日本でテレビ放送が始まって70年を迎えます。大勢の市民が街頭テレビを見守ったれい明期。そしてお茶の間のシンボルになった高度経済成長期。昭和から平成、令和と時代が変わっても、テレビは「時代を映す鏡」として視聴者の皆様と歩んできました。テレビの歴史的な節目に、NHKでは「テレビ70年」キャンペーンを展開します。
キャッチフレーズは「これまでも、これからも」。
長年支えてくださった視聴者の皆様に感謝をお届けするとともに、「これからも多くの人に楽しんでいただけるコンテンツを全力で作り続ける」という私たちの決意を込めました。テレビは今、デジタル時代の荒波の中にあります。改めてテレビの果たすべき役割は何か、新たな可能性を探っていきます。

NHKスペシャル「テレビとはあついものなり ~放送70年 TV創世記~」
【放送予定】
3月21日(火・祝)[総合]後9:30~10:43
【ドラマ出演】三浦貴大、塚本高史、藤野涼子、大倉孝二、浜野謙太、坂本冬美、間 寛平 ほか
【スタジオ出演】太田 光、黒柳徹子、指原莉乃、佐久間宣行 ほか
テレビ本放送開始から70年。初期の現場は強い照明で灼熱地獄。出演者の髪は燃え刺身は煮魚に。当時「テレビ行きは左遷」と敬遠され、集まったのははみ出し者ばかり。悪戦苦闘の連続で突然セットが倒れても生放送を続け収拾がつかないと「終」を出して強引に番組を終えた。だがゼロからモノ作りに挑む「あつさ」は観客を包む一体感を生み、草創期を支えた宮田輝アナウンサーらは「客席こそテレビの主役」と発見していく。
3月19日(日) NHK×日テレ特番で
皆さんの“捜索依頼”を大募集!

3月19日(日)、NHKと日テレが70年のテレビ放送の歴史をお伝えする、特番「テレビとは、◯◯だ」では、視聴者の皆さんのご参加を募集します!
その名も、「#テレビ大捜索」。
あのとき、テレビに映った“あの人”を見つけてほしい…、そんな依頼をこちら↓にお寄せください!
◇NHK×日テレコラボウイーク(3月12~19日)
3月12日(日)からの1週間、NHKと日本テレビの人気番組同士がコラボ!
詳しくは…
◇コラボ特番 「テレビとは、◯◯だ」
3月19日(日)には、両局が連携した特番も放送予定!
報道、バラエティー、ドラマなど、さまざまなジャンルの番組を作ってきた両局が70年の歴史の中で何をどう伝えてきたか、そして、これから何を伝えていくか、楽しみながら考えていく番組をお届けします。
テレビの歴史と時代を振り返る
「テレビ放送70年」主な関連番組
※放送日時は変更になる場合があります。地上波で放送する番組はNHKプラスでも配信予定です。

TV70年!蔵出し映像まつり
【放送予定】
2月4日(土)[総合]後4:45~5:58
【MC】六角精児、井上咲楽
NHKアーカイブスに残る100万本超の膨大な番組の中から、今こそ見ていただきたい映像を蔵出し大公開! 懐かしいものから、“うわっ!!” “まさか?!” の驚き映像や、あのスターのお宝映像まで、テレビ放送70年分の感謝を込めて、アーカイブスからお届けする。
<蔵出し映像!>

▼「夢であいましょう」(1965年放送)
…テレビ放送開始からテレビに出演し続けている黒柳徹子さんの映像を、NHKに残るもっとも古い映像までさかのぼって蔵出し!

▼土曜ドラマ 松本清張シリーズ「天城越え」(1978年放送)
…1970年代~80年代の「土曜ドラマ」松本清張シリーズでは、多くの作品に松本清張さんご本人が俳優として出演。その一部を蔵出し!

▼「ウルトラアイ」(1985年放送)
…科学番組の、“まさか!?”の大実験を蔵出し!

▼ドラマ「殿様ごっこ」(1988年放送)ほか
…若かりし日のスターたちのお宝映像を蔵出し!

テレビ70年記念ドラマ「大河ドラマが生まれた日」
【放送予定】
2月4日(土)[総合]後7:30~8:45
2月20日(月)[BSプレミアム・BS4K]後9:00~10:29〈特別版〉
【作】金子茂樹 【音楽】金子隆博
【出演】生田斗真、阿部サダヲ、松本穂香、中村七之助、伊東四朗、中井貴一 ほか
今に続く大河ドラマはいったいどのように生まれたのか…。
映画に負けない日本一の大型娯楽時代劇を制作するために奮闘する若きテレビマンたち。しかし現場では問題勃発ばかり。彼らは今では一般的になった撮影方法をどんどん生み出しながら、放送日にむけて突き進んでいく! れい明期のテレビマンの情熱がぶつかり合うハートウォーミングコメディー。

カラーでよみがえる! 大河ドラマ第1作「花の生涯」
【放送予定】
2月5日(日)[総合・BS4K]後4:30~5:29
【原作】舟橋聖一 【脚本】北条 誠 【音楽】冨田 勲
【出演】尾上松緑(二代目)、淡島千景、香川京子、佐田啓二 ほか
【カラー化ドキュメントパート 語り】阿部サダヲ
1963年放送。のちに大河ドラマとよばれるようになった大型時代劇の記念すべき第1作。激動の幕末を舞台に、攘夷論に反対しあくまでも開国を主張し、桜田門外で果てた大老・井伊直弼。その生涯を謎多き女性をからませて描いた。
第1話とクライマックスの「桜田門外の変」の一部を最新のAI技術によってカラー化。懐かしのスターが鮮やかな色彩でよみがえる!

「おかあさんといっしょ」から見るこども番組
【放送予定】
2月11日(土)[Eテレ]後8:00~8:59
2月19日(日)[Eテレ]後2:30~3:29〈再〉
誰もがこどものころ、慣れ親しんだ「おかあさんといっしょ」。1959年「こどもに最高のものを見せる」の精神の元に始まって以来、人形劇、歌、体操の三本柱を軸に現在まで続く長寿番組である。常に時代のニーズを嗅ぎ取り進化してきたこの番組の歴史を貴重な証言を織り交ぜながら振り返る。

“新発見”と“新体験”テレビとスポーツの70年
【放送予定】
2月12日(日)[BS1]後7:00~8:49
2月23日(木・祝)[総合]後7:30~8:53 ※NHKプラスでの配信はありません
【MC】関根 勤、中川安奈アナウンサー
【ゲスト】増田明美、上原浩治、中澤佑二、水谷 隼、徳光和夫、伊集院 光、岡田結実 ほか
いつの時代もテレビの中心にはスポーツがあった! テレビが映してきた感動と衝撃の名場面、日本が沸いたあのヒーロー・ヒロイン。最新の映像技術を駆使することで見えてくる“新発見”と“新体験”をテーマに、スタジオ2部構成でスポーツとテレビ放送の70年を振り返る!
(第1部「昭和」 第2部「平成・令和」)
テレビが映したスポーツ70年
テレビが映してきた70年間のスポーツシーンを、膨大なアーカイブ映像や当事者・関係者の証言でたっぷり振り返る。3回シリーズ。
第1回「時代を創ったヒーロー・ヒロイン」
【放送予定】
2月28日(火)[BS1]後8:00~8:49
テレビ視聴率でスポーツ部門歴代1位の東京オリンピック・東洋の魔女。高度経済成長期、プロ野球人気をけん引した巨人の王・長嶋。大相撲の大鵬・柏戸。そして日本女子陸上初の五輪金メダル、マラソン高橋尚子。レスリングで五輪3連覇の吉田沙保里…。テレビ中継が映してきたヒーロー&ヒロインの活躍、名場面。あの感動をもう一度。
第2回「世界が熱狂!日本人・外国人アスリート」
【放送予定】
3月1日(水)[BS1]後8:00~8:49
衛星中継により世界のスポーツが身近になった。MLBでは、日本から世界へ渡った「野茂・イチロー・大谷」。五輪では、コマネチやカール・ルイス、ボルトなどの外国人アスリート。サッカーのマラドーナ、ベッカム、メッシ。テニスの伊達とグラフなど、ライバルたちの熱闘も。テレビの前の視聴者が熱狂した日本と世界のアスリートの70年を振り返る。
第3回「テレビとともに ブームが生まれた」
【放送予定】
3月2日(木)[BS1]後8:00~8:49
街頭テレビのヒーロー力道山。実力だけでなく、実はエンターテイナーとしてのプロデュース力が抜群だった。ローラーゲームやボウリングの中山律子。ゴルフでは青木 功・尾崎将司。サッカーの三浦知良。そして東京2020ではスケートボードなどのアーバンスポーツが若者人気に火をつけた。いつの時代もテレビとともにブームが生まれてきた。
「テレビ70年」関連の
アンコール放送も!!

「映像の世紀」
20世紀は人類が初めて歴史を「動く映像」として見ることができた最初の世紀です。
映像は20世紀をいかに記録してきたのか。世界中に保存されている映像記録を発掘、収集、そして再構成した画期的なドキュメンタリー。
シリーズの原点、1995年放送のシリーズを一挙再放送します。
【放送予定】
1月28日(土)[総合] ※金曜深夜
前0:25~ 第1集「20世紀の幕開け~カメラは歴史の断片をとらえ始めた~」
前1:40~ 第2集「大量殺戮の完成~塹壕の兵士たちはすさまじい兵器を見た~」
1月29日(日)[総合] ※土曜深夜
前0:50~ 第3集「それはマンハッタンから始まった」
前2:05~ 第4集「ヒトラーの野望~人々はナチスに未来を託した~」
1月31日(火)[総合] ※月曜深夜
前2:11~ 第5集「世界は地獄を見た 無差別爆撃、ホロコースト、原爆」
2月1日(水)[総合] ※火曜深夜
前2:00~ 第6集「独立の旗の下に アジアは苦難の道を歩んだ」
2月2日(木)[総合] ※水曜深夜
前1:15~ 第7集「勝者の世界分割~東西の冷戦はヤルタ会談から始まった~」
前2:30~ 第8集「恐怖の中の平和~東西の首脳は核を背負って対峙した~」
2月3日(金)[総合] ※木曜深夜
前1:20~ 第9集「ベトナムの衝撃~アメリカ社会が揺らぎ始めた~」
前2:35~ 第10集「民族の悲劇果てしなく~絶え間ない戦火 さまよう人々~」
2月4日(土)[総合] ※金曜深夜
前0:25~ 第11集「JAPAN~世界が見た明治・大正・昭和~」

たけしのこれがホントのニッポン芸能史「愛され続けて○○年? 長寿番組のヒミツに迫る!」
【放送予定】2月5日(日)[BSプレミアム]後1:30~2:59
【出演】ビートたけし、所ジョージ、草野 仁、久本雅美、メイプル超合金
【アナウンサー】久保田祐佳
「のど自慢」鐘ではなく「もう結構」だった!?「世界の車窓から」同じ語り出しで1万回!?「新婚さんいらっしゃい」椅子コケギネス!?大発見!長寿番組暗黒時代=テレビ最盛期だった!?たけし・所の短命番組が一周回っておもしろすぎる件!?「世界ふしぎ発見」第1回の草野 仁が若すぎる件!スーパーヒトシくんは最初いなかった!?久本雅美の野望は「徹子の部屋」を…!?最長寿のど自慢の舞台裏に迫ったら爽やかな感動が…。

「アナザーストーリーズ 運命の分岐点」
【放送予定】2月5日(日)[総合] ※土曜深夜
テレビが伝えた歴史的出来事や事件をセレクション!
前0:50~ 華麗なるご成婚パレード 世紀の生中継・舞台裏の熱戦
前1:35~ 昭和が終わった日
前2:20~ あさま山荘事件 立てこもり 10日間の真相
NHK初の大型総合イベントで“超体験”

このテレビ放送開始70年の機会に、これらのNHKのバラエティーに富んだ番組を一堂に集めたNHK初の大型総合イベント「超体験NHKフェス」を、3月18日(土)~21日(火・祝)に東京・西新宿の新宿住友ビル三角広場で開催します。
NHKの番組を直接体験! “超体験!!”
◇イベント会場全体が盛り上がるメインステージ!
アニメや子ども番組など、みんなで楽しめるステージショーのほか、人気番組の出演者によるトークショーも予定。会場全体で盛り上がります。
◇盛りだくさんの体験コーナー
・気分はドラマの主人公! 大河ドラマ「どうする家康」のセットをまるごと展示。
・人気アニメ番組「弱虫ペダル」や「青のオーケストラ」、エンターテインメント系番組、「おかあさんといっしょ」や「いないいないばあっ!」のキャラクターフォトブース。
・「ダーウィンが来た!」などの自然映像のコーナー。NHKの番組の歴史を振り返り、大人から子どもまでみんなで語り合えるコーナーも。
・『公共メディアの使命!』“命を守る報道”を続けてきたNHK。取材の裏側と災害に備える展示。
◇メタバース空間でもイベント実施
人気番組のトークショーにアバターで参加! NHKコンテンツの魅力をメタバース空間でも楽しんでいただきます。
◇ステージイベント 参加者募集中
3月18日(土)
前11:00 アニメ「ラブライブ!スーパースター!!」 Liella!トークショー
後6:00 ドラマ「岸辺露伴は動かない」ファンミーティング
3月19日(日)
前11:00 アニメ「青のオーケストラ」トークショー&スペシャルコンサート
後2:30 大河ドラマ「どうする家康」ファンミーティング
後6:10 アニメ「TIGER&BUNNY2」ファンミーティング
3月20日(月)
後6:00 NABE presents「SNSで(たぶん)バズったフェス2023」
3月21日(火・祝)
前11:00 ワンワンとあそぼうショー
後3:30 連続テレビ小説「舞いあがれ!」トークショー
後6:00 最終回直前!!アニメ「弱虫ペダル LIMIT BREAK」ファンミーティング
「超体験NHKフェス」
<日時>2023年3月18日(土)~3月21日(火・祝)
開館:午前11時 閉館:午後7時 最終入館:午後6時30分 予定
<会場>新宿住友ビル三角広場
<入場>入場無料