天気による不調、便秘や睡眠のお悩みなど…最新治療やセルフケアをたっぷりご紹介!

東洋医学 ホントのチカラ ~心と体を整えるSP~

3月20日(月)[総合]後7:30~8:42

▶ 番組ホームページ

西洋医学では手が届かない症状への解決策として、世界中で注目を集める東洋医学。いま最新科学によって続々と効果が確認され、医療現場でも導入が進んでいます。

今回は、天気やメンタルによる不調を改善する漢方薬の効果を最新科学で解明。寒暖差による不調や睡眠改善のツボ押しヨガのセルフケアなど、最新の治療やケアをたっぷりご紹介します! さらに番組HPでは、ナレーションを担当する福山潤さんが演じるツボ押しセルフケア動画も公開!番組と併せてぜひご覧ください!

今回のテーマは?

「天気による不調」を改善する“漢方薬”

低気圧による「頭痛」「むくみ」などに心当たりがある人はいませんか? 実は、その原因のひとつに、体の水分のバランスの崩れがあります。東洋医学では、なんと「舌」を診ることで体の状態が分かるといいます。
番組では、低気圧による頭痛などに悩む高橋みなみさんが「舌」の診察を受けて漢方薬の治療を体験!果たして、その効果は!?スタジオでは、寒暖差による不調を改善するツボのセルフケアも教えてもらいます。

今津嘉宏さん/藤田医科大学客員講師(漢方専門医)

「天気による不調」は、たくさんの方が悩まれていると思います。患者さんを診ていると、不調の原因が天気だと気づいていない方もいらっしゃいます。番組では、気圧などの変化によって体の水分バランスが崩れる「水毒」と呼ばれる状態について紹介し、その改善に使われる漢方薬について解説します。
漢方薬には「苦い」というイメージを持たれている方も多いと思いますが、使われる生薬のなかには、ほんのり甘みのある「ナツメ」や、ルイボスティーの原材料でもある甘みを持つ食物である「ルイボス」、お菓子にも使われる「シナモン」などもあり、全てが苦いわけではないんです。まずは、かかりつけ医や漢方専門医に相談して、自分に合った漢方薬を見つけて気軽に取り入れてほしいと思います。

便秘を改善!? インド伝統医学の「飲み物」とは?

インドの伝統医学アーユルヴェーダをルーツに持ち、最近、日本でも健康によいとブームになっている、ある飲み物があります。番組では、そのチカラを確かめる大調査を敢行!日頃から便秘に悩む皆さんに朝晩2回×1か月間、その「飲み物」を飲んでもらいました。その驚きの結果とは!?

大野 智さん/島根大学教授(医師・代替医療が専門)

番組で調査を行ったこの「飲み物」は、あまりに身近なため、実際の健康効果について詳しい研究が行われていません。今回の調査結果には私も大変驚きましたが、あくまでひとつの結果ということをご理解いただければと思います。
ただ、収録でも解説しましたが、この飲み物には心身をリラックスさせる効果が期待できますし、便秘の原因のひとつであるストレスを和らげる効果が期待できます。番組を見て興味を持っていただいた方は、医師と相談して生活に取り入れられたら良いかと思います。

「頭痛」の改善に“鍼灸しんきゅう治療”!?

慢性頭痛に悩む人は3000万人に及ぶとされ、頭痛薬で治りにくいケースも少なくありません。番組では、頭痛薬の飲み過ぎで片頭痛が慢性化してしまった女性の鍼灸治療を3か月に渡って密着取材。驚きの改善の様子をドキュメントします。スタジオでは頭痛を改善するツボ押しのセルフケアも紹介します。

伊藤和憲さん/明治国際医療大学教授(鍼灸師)

今回は「自律神経を整えるツボ」「頭痛を改善するツボ」をご紹介しました。ツボ押しのセルフケアを行うときには、押して痛みがあるツボを重点的にケアするのが良いかと思います。また、手や足にあるツボは、左右どちらもケアすることが大事ですが、左右で痛みに差があることもあるので、その場合は、痛い方を多めにケアしていただくのがオススメです。くれぐれも押しすぎには注意し、“いた気持ちいい”程度にとどめることを心がけてください。
季節の変り目のこの時期、寒暖差や低気圧による頭痛なども出やすくなると思います。ふだん押しているツボが「今日は少し痛いな」など、不調を察知しやくもなりますので、日頃からツボのセルフケアを習慣づけることをおすすめします。

世界が注目! 睡眠改善のヨガ

睡眠を改善するセルフケアとして、世界でも注目を集めるヨガ。睡眠に悩みを持つ鈴木奈々さんが睡眠改善ヨガを1か月実践しました。スタジオでも出演者全員でヨガを体験したところ、眠気を誘われる人が続出!? 睡眠改善ヨガのポイントを詳しく紹介します。

高尾美穂/産婦人科専門医(ヨガ専門家)

睡眠に悩む人に伝えたいのは、まず、起きている時間はしっかりアクティブに過ごし、心拍数を上げることが大事だということです。日中にきちんと活動すると、夜に休む態勢が体の中で整います。このような基本的な生活リズムが崩れてしまう人が、睡眠に悩みやすいのだと思います。日中の緊張が収まらず、休みたくても休めないという方には、今回ご紹介した筋肉に力を入れて脱力させる“筋弛緩しかん法”を取り入れた睡眠改善ヨガをおすすめします。特に、デスクワークの方、緊張を強いられるお仕事の方には、肩に力を入れて抜くという単純な動きが効果的です。座りながらもできるので、仕事や家事の空き時間などに簡単にできますよ。

ほかにも、「メンタルの不調」を改善する漢方薬やセルフケア、思春期の子どもたちに多い病気「起立性調節障害」で活躍する東洋医学の治療など、最新の治療とケアをたっぷりご紹介!
放送後に番組のホームページで公開される動画では、呼吸法ヨガのポイントも丁寧にお伝えしますので、そちらも参考にして取り組んでください!

出演者からメッセージ!

ゲストの鈴木奈々さん

最近、睡眠中に何度も目が覚めてしまうことに悩んでいたので、今回、睡眠改善ヨガを体験させていただきました。高尾先生のレッスンを受けたその日の夜、6時間ノンストップで眠ることができたので、本当にビックリしました!眠る前にヨガをすると、心に残っていた不安がどこかに飛んでいってしまう感じで、たくさん眠れることが自信にもつながったので皆さんにもオススメです。
番組では、メンタル不調を改善する漢方薬も紹介されたのですが、これもとてもよかったです。私は以前、メンタルの不調で3か月間お仕事を休ませていただいたのですが、その時に病院で処方されたのが漢方薬だったんです。とても気分が落ち着き、私の体には合っていたと思います。他にも、天気による不調や頭痛など、身近な不調や悩みがたくさん出てきます。さまざまな知識や情報を得ることができたので、友人や家族の不調の相談にのったり、寄り添ったりできたらいいなと思います。

MCの森 泉さん

今回は、誰でも気になるような心身の悩みがテーマだったので、とても興味深く司会を担当させていただきました。私も、肩こり、冷え性、頭痛など、悩みがたくさんあるんです。鍼灸治療では、体に鍼を刺すのがちょっと怖いなと思っていましたが、頭痛や肩こりが改善することを知ってすごく興味が湧いてきました! あと、ヨガですね。リラックスするためのヨガがあることを知らなかったので、スタジオで実践したような睡眠を改善できるヨガを取り入れてみたいと思います。
コロナ禍でライフスタイルが変わり、ストレスフルなことも多くなっている今にピッタリな、心身を元気にしていくありがたい情報が盛りだくさんでした。ツボ押しなど気楽にできるセルフケアなどもたくさんご紹介しているので、まずはそこからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
あと今回、鍼灸(ツボ)・漢方薬・ヨガをイメージしたビジュアル撮影にも挑戦しました(笑)。少しでも多くの方に、東洋医学に興味を持っていただけるとうれしいです。そちらのビジュアルもぜひ併せてご覧ください!

ナレーション担当の福山 潤さん

ナレーションを担当する福山潤です。実は私、長年、鍼灸治療を続けている《東洋医学の大ファン》なんです。声優の仕事は、長時間台本を持ち続けたり、スタジオに籠もり続けたりして、肩こり腰痛をはじめ心身の不調が出てしまうことが少なくありません。そのため、鍼灸治療ツボ押しのセルフケアが欠かせないものになっています。
今回は、ナレーションに加え、私が“スゴ腕の鍼灸師”を演じる「ツボ押しセルフケア」動画も番組ホームページで公開します。特にオススメなのが、メンタル不調の動画で紹介する合谷ごうこく百会ひゃくえのツボ。私も収録の合間に押したりしています。リラックス効果が期待できるので、ぜひお試しください!

番組HPでは、福山さん演じる“スゴ腕の鍼灸師”が「肩こり・腰痛・頭痛・メンタル不調」の改善に役立つ「ツボ押し」を“楽しく&詳しく”紹介しています。ぜひご覧ください!

番組関連イベント「ツボ・ワークショップ」も開催!

ツボマン

3月18日(土)~21日(火)に都内で開催される「超体験NHKフェス」では「ツボ押しセルフケア」のワークショップを開催します。専門家の指導も受けられますので、お近くの方はぜひお出かけください。
⇒「超体験NHKフェス」公式HP


「東洋医学 ホントのチカラ ~心と体を整えるSP~」

【放送予定】
3月20日(月)[総合]後7:30~8:42

▶ 番組ホームページ

その他の注目記事