新たな宇宙飛行士候補者が誕生!

選ばれるのは誰だ?密着!宇宙飛行士選抜試験 ついに決定!汗と涙の全記録

3月30日(木)[総合]後7:30

▶︎ 番組ホームページ

JAXA(宇宙航空研究開発機構)では、14年ぶりに新しい宇宙飛行士の選抜試験が行われました。過去最多4000人以上の応募者がわずか数人の合格枠を目指し、人生を懸けた挑戦が繰り広げられました。前回(1月2日)の放送では、2次選抜試験の様子をお届けしました。
3月30日の放送では、最終選抜に残った10人から新たな宇宙飛行士が誕生する瞬間までを密着! スタジオでは、宇宙への関心が高い劇団ひとりさん、篠原ともえさん、JAXA宇宙飛行士・大西卓哉さんが過酷な最終選抜の様子を見ながらトークを繰り広げます!

宇宙好きの劇団ひとりさん、大西卓哉宇宙飛行士、前回番組出演した油井亀美也宇宙飛行士に番組の見どころを聞きました。

宇宙飛行士選抜試験について

宇宙飛行士の選抜は14年ぶり。過去最多4000人以上の応募者が2つの合格枠を目指し、人生を懸けた挑戦を繰り広げています。

書類選抜
(応募者4000人以上)

第0次選抜
(英語・一般教養試験など)

第1次選抜
(資質特性検査・一次医学検査など)

↓(50人通過)

第2次選抜 ※1月2日に放送

↓(10人通過)

第3次選抜(最終選抜)
※3月30日に放送

劇団ひとりさん
インタビュー

最終選抜の試験内容を、どれぐらいJAXAさんが教えてくれるのか楽しみにしています!

──宇宙飛行士試験で驚かれた点は?

前回(1月2日)の放送では、第2次選抜の試験に密着しました。番組収録前に抱いていた試験のイメージは、体に電極を付けて、研究者みたいな人が白衣を着て受験者の素質をチェックしているようなイメージでした。でも実際は、学校で行われるような体力測定があって、本当に驚きました。

──受験者のドキュメンタリー映像ではご家族との物語もありましたが、いかがでしたか。

3人のお子さんがいらっしゃる男性が受験されていました。僕も子どもが3人いますけど、月に行っている間は家族に会えなくなるわけだから、僕にはその生活が想像できませんでしたね。宇宙に行ったら、子どもの成長をもしかしたら1年近く見られないかもしれないのに、それでも行きたいと思える、夢の大きさを感じましたね。

──前回の放送では表現力を試される試験を体験されましたが、挑戦されてみていかがでしたか?

前回の放送では、写真をいきなり見せられて、その内容について説明する試験に挑戦しました。突然だったのでパニックになりましたけど、宇宙に行ったら毎日いろんな無茶ぶりをこなすことになると思うんですよね。予期せぬ事態にも対応することを考えると、ああいった試験も必要なのだなと思いましたね。

今回の放送でも、劇団ひとりさんにある無茶ぶりが!

──宇宙好きの劇団ひとりさん。宇宙を好きになったきっかけは?

子どものころに見た映画『ライトスタッフ』の影響が大きいですね。それをきっかけに、「宇宙ってすごい!」と興味を持ち始め、子どものころは本気で宇宙飛行士になりたいと思って、ロケットのプラモデルを作っていました。

──3月30日の放送の見どころは?

最終選抜の試験内容をどれぐらいJAXAさんが教えてくれるかが、一番の見どころだと思っています。番組制作の方には、交渉を頑張ってもらいたいところですね。過酷な試験をくぐり抜けたお二人の宇宙飛行士候補者のお話も楽しみです。

宇宙好きの篠原ともえさん(写真左)、大西卓哉宇宙飛行士(写真右から2番目)、JAXA職員の川崎一義さん(写真右)と共にトーク

大西卓哉 宇宙飛行士
コメント

今回の宇宙飛行士選抜試験内容は、僕も初めて知りました。
僕が受験した時よりも難易度が高く感じました。

宇宙飛行士選抜試験は、JAXAの中でも限られた人しかタッチできないブラックボックスなんです。私も初めて知った内容ばかりだったので、試験の様子を知ることができてとても楽しかったですし、僕が受験した時よりも難易度が高く感じました。

前回の放送(1月2日)に出演した油井亀美也さんから、「劇団ひとりさんのツッコミには、柔軟に対応してください」とアドバイスをもらい、今回の収録にのぞみました。劇団ひとりさんは本音でトークをされる方なので、試験のリアルな部分を変にきれいごとにしないところはすばらしいなと思いました。

密着映像では、宇宙飛行士候補者に選ばれた諏訪理さん・米田あゆさんを、最終選抜を共に戦った8人が祝福する場面がありました。私のときも仲間が駆けつけてくれまして、当時のことを思い出してちょっと感極まってしまいましたね。

宇宙飛行士候補者に選ばれた、米田あゆさん・諏訪理さんがリモートで出演

国際宇宙ステーションは、巨大な機械でできた基地なので、全てのものが人工的なんですよね。設計された通りにエアコンの風が24時間吹き、温度も一定に保たれていて、ずっと機械音がしている中、何か月も過ごすわけです。地球に帰ってきた時、風が強弱を付けて、さまざまな方向から吹いてくることにとても感動しました。宇宙に行ったことで、それまで当たり前だと思っていたことが、とても貴重に感じるようになりました。

何か1つのことに向かって全力で挑んでいる姿を見ることは、人間の普遍的な面白さがあると思います。この番組をご覧になった方が、チャレンジすることのすばらしさを感じ取っていただけたらうれしいですね。

前回出演された油井亀美也宇宙飛行士からもコメントをいただきました!

油井亀美也 宇宙飛行士
コメント

試験に挑戦していた当時を思い出しながら密着映像を拝見しました。

今回の試験では、僕が受験した2009年のときと同じ試験もありましたし変更されている部分もありました。また、いろんな才能を持った方々が集まっていましたね。私がどのぐらい宇宙飛行士として現役でいられるかわかりませんが、もし引退したら、今回の受験者全員を雇って会社を立ち上げたいくらい優秀な方ばかりであると、番組を拝見して感じました。

ご家族が受験中の生活をサポートする様子には、見ていて泣きそうになりますよね。私も子どもが3人いまして、家族には迷惑をかけたんですよ。どのお仕事でも家族とチームワークを取ることは大事なこと。家族一丸となって夢のために突き進んでいる様子は、自分のことを思い出しながら拝見しました。

前回の放送(1月2日)では、劇団ひとりさんが、一枚の写真を見てその内容をわかりやすく伝える試験に挑戦されていました。私が受験したときにその試験があったら受かっていなかったかもしれません。私の受けた宇宙飛行士の訓練では、月面に立ったときを想定して、地質学者に分りやすく景色を説明することを求められることもありました。また、ただ説明するだけではなくて、一般の方や研究者など、聞き手によって表現を変えないといけませんから、今回合格した方はすばらしい表現力を持ち合わせた方になるのだろうなと期待しています。2009年の試験に合格して以来、私は13年間後輩がいませんでした。新たに仲間となる宇宙飛行士候補者の人となりなど、選抜試験の映像を通してみられるのが楽しみですね。

米田あゆさん・諏訪理さんの素顔とは

第3次選抜試験 ここが見どころ!

宇宙飛行士選抜試験について地道な取材を続け、今回の番組を制作した大鐘良一チーフプロデューサーに、番組の見どころを聞きました。

★閉鎖環境施設での試験

最終選抜に残った受験者10人が6日間、閉鎖環境の中に閉じ込められ、24時間監視されながらさまざまミッションを遂行する。どんな課題が課されるのか! 試験内容が明らかに!

大鐘良一チーフプロデューサー(以降、大鐘CP):閉鎖環境施設は、宇宙ステーションを模した施設です。常に監視され、窓もない空間での共同生活は、ストレスフルな環境になります。そこで受験者たちの精神力や、リーダーシップ、リーダーを支えるフォロワーシップを発揮できるかなどが見られているわけです。
2009年の試験では、人の心を癒すロボットを作る課題が課されました。今回は、「アルテミス計画」(宇宙飛行士による月面探査を行う計画)を特に意識した課題。小型の月面探査車をチームに分かれ制作します。最終選抜で最も重要な試験の様子が見られます!

閉鎖環境施設での試験に挑む

★模擬月面施設での試験

閉鎖環境施設で制作した月面探査車を使った試験は、月面を模した施設で行われた。そこでは、ハプニングが発生! 受験者たちはどんな反応を見せるのか。さらに、表現力・発信力のテストでは、英語でのプレゼンテーション能力が求められた。

大鐘CP月面探査車を使った試験では、緊急事態に直面した時の受験者それぞれの振る舞いや精神力・対応力も見られています。そういった場面で、宇宙飛行士候補者に選ばれた米田さんと諏訪さんはどんなアクションを起こすのか注目です。
模擬月面施設では、日本人宇宙飛行士として初めて月面に降り立った時にどう世界にメッセージを発信するかというプレゼンテーション試験も行われました。みなさん思い思いに表現されていて、米田さんと諏訪さんは、英語力、発想力がすばらしかったですね。この試験に似せた課題を劇団ひとりさんにも挑戦していただきました。劇団ひとりさんは、どんなプレゼンを見せるのかも見どころですね。

模擬月面施設で、月面に降り立った感覚を味わう諏訪さん(左)(上)。英語でプレゼンを行う米田さん(右)(下)

★宇宙飛行士候補者の素顔

宇宙飛行士候補者に選ばれた米田あゆさんと諏訪理さんの、仕事や生活にも密着し、二人の素顔に迫る。

大鐘CP米田あゆさんと諏訪理さんはもちろん、ほかの受験者の方の仕事やプライベートも取材しています。最終選抜に残り、宇宙飛行士になる夢がより現実味を増した状況でのご家族の思いなどに触れています。また、合格発表の瞬間も撮影しました。ドキドキの場面もお届けします。
今回合格された二人の素顔も見ることができます。諏訪さんは、46歳でほかの受験者たちと戦うために行ったある努力も見られますし、米田さんはどんな試験でも笑顔を絶やさず挑戦している様子は印象的です。

米田さん、諏訪さんのプライベートにも密着

★番組制作を通して

大鐘CP日本はこれからアルテミス計画に参加するので、月面に降り立つ可能性のある日本人宇宙飛行士はどんな方になるのか、興味がありました。今回の受験者たちは、それまでのキャリアを捨ててまでその夢をかなえようとしているので、私も熱い思いで番組を制作しました。
受験者が10人に絞られたことで、前回よりも濃密な人間模様が見られると思います! ぜひ、受験者の気分になって、緊急事態に直面したら自分ならどうするかなどを想像しながらご覧いただけたら、よりドキドキ感が味わえると思います。

最終選抜を共に戦った10人

最終選抜に挑む受験者たちの密着映像を、宇宙好きが集結したスタジオでのトークとともにお楽しみください!


「選ばれるのは誰だ?密着!宇宙飛行士選抜試験 ついに決定!汗と涙の全記録」

【放送予定】
3月30日(木)[総合]後7:30

▶︎ 番組ホームページ

その他の注目記事