アート作品のBAEる写真を自分メセンで撮影! 話題のアート・トーク・バラエティー第2弾

BAEBAE美術館「#2 マティスの巻」

6月11日(日)[総合]午後3:05~3:49
▶︎ 番組ホームページ
放送から1週間は見逃し配信をします(NHKプラス)

美術館で、作品の気に入ったところや気になるところを自分のメセンで撮影。撮った写真を持ち寄ってそれぞれの“BAE(映え)”ポイントを語り合う「BAEBAE美術館」。

ことし1月に放送され好評だった第1弾に続き、松下洸平さん率いるBAEBAEメンバーが、ユニークな視点のBAE写真で盛り上がります。

BAEBAEメンバーで、Eテレの人気番組「びじゅチューン!」でもおなじみのアーティスト・井上 涼さんから届いたメッセージと共に、番組の見どころを紹介していきます!

BAEBAEメンバーはこの4人!

右から

青柳正規さん【東京大学名誉教授】

井上 涼さん【アーティスト】

松下洸平さん【俳優、シンガーソングライター】

加納さん【お笑いコンビ(Aマッソ)】

今回、4人と一緒にアートを楽しむBAE友は?

朝日奈央さん【タレント】

BAEBAE美術館流 BAEるアートの楽しみ方
Step1「マティス展」の会場で自分だけのBAEポイントを見つけスマホで撮影

今回、一行が訪れたのは、東京都美術館で開催中【8月20日(日)まで】の「マティス展」。フランスの巨匠、アンリ・マティスの絵画や彫刻、デッサン、切り紙絵など約150点が展示される20年ぶりの大回顧展です。それぞれが特に気になった「映える!」と思ったポイント(BAEポイント)をスマホのカメラで自由に撮影するところからスタートします。

井上さんが見入っているのはマティス初期の代表作「豪奢、静寂、逸楽」。一体、どんなところが気になっているのかな?

ひと口メモ

アンリ・マティス(1869~1954年)

ピカソと共に20世紀の芸術界を代表する2大巨頭。原色を多用した大胆な色彩と自由な筆遣いが特徴的な「フォーヴィズム(野獣派)」の先駆者で、“色の魔術師”とも呼ばれている。84歳で生涯を閉じるまで、自由で多彩な作品を数多く生み出した。

「マティス展」関連番組はこちら

Step2 独特すぎる“メセン”に騒然!? 撮った写真をスタジオで披露

スタジオでは、各自が美術館で撮影したBAE写真を披露。どんなところが気になったのか、なぜそこが気になったのか、ユニークな“メセン”を発表します。

全員共通で見た作品は、マティスが51歳のときに発表し代表作の一つとなった「赤いキュロットのオダリスク」。ハーレムの女性をモチーフとした作品には、いくつものBAEポイントが!

時代によって作風が大きく変わるマティスの作品には、BAEポイントがもりだくさん!

マティスを「立体感の魔術師」というメセンで鑑賞した井上さんは、この絵の独特な立体感に着目。

松下さんは「野獣ってるねー!」というメセンで、野獣派と呼ばれたマティスの大胆な表現方法をクローズアップします。

一方、「主役以外」というメセンでこの作品を切り取ったのは、番組初登場の朝日さん。
いちばん気になったのは、絵の主役である女性ではなく、実に意外なところで……!?

このほか、マティスが人物のみならず部屋の空間までこだわって描いた「グールゴー男爵夫人の肖像」や、70代になってから取り組み始めた切り紙絵の名作「馬、 曲馬師、 道化」など、多彩な名作が続々登場。「そんなところ見てたの!?」「なるほど、言われてみれば」と思わずツッコミたくなるような個性あふれるメセンが続出、マティス談義で盛り上がります。

Step3 とっておきのBAE写真が撮れたらSNSでシェアしてみよう!

せっかくすてきな写真が撮れたら、自分で愛でるだけではもったいない! SNSに投稿して自分メセンをほかの人と共有してみませんか? 映えると思ったポイントにハッシュタグをつけてシェアするのがオススメ。

ちなみに、インスタグラムでNHKの美術番組の情報をまとめて発信しているアカウント「NHKびじゅつ委員長」では、「BAEBAE美術館」の放送と連動して楽しめる写真や動画を発信しているので、ぜひ、こちらもチェックしてみてください!

インスタグラム「NHKびじゅつ委員長」(※NHKサイトを離れます)

井上涼さんメッセージ

どんな番組になるのかきっとスタッフも出演者も想像できてなかった1回め(少なくとも私は想像できてなかった)を経て、2回めの「BAEBAE美術館」は少しリラックスしたムードで撮影されたように思います。美術館によく行く人、まったく行ったことなかった人、それぞれの美術との距離感のままで、今回も楽しくお話しできました! マティスについて知らなくてもとりあえず見てみてほしい番組です。ぜひ!


その他の注目記事