森田 剛主演! 戦時中のアナウンサーたちの知られざる活動をドラマ化

NHKスペシャル「アナウンサーたちの戦争」

8月14日(月)[総合]午後10:00~11:30

▶︎ 番組ホームページ

放送から1週間は見逃し配信をします(NHKプラス)

太平洋戦争の最中、ラジオ放送による「電波戦」で日本軍の戦いを支えた人々がいました。「声の力」で戦意高揚・国威発揚を図り、偽情報で敵を混乱させることもあった日本放送協会とそのアナウンサーたちです。
NHKスペシャル「アナウンサーたちの戦争」は、彼らの実際の活動を、事実を基に描いたドラマです。

開戦ニュースと玉音放送の両方に関わり、力強い言葉で国民を熱狂させた和田信賢アナウンサー。しかし、和田は、戦争の現実を知り、自らの声で多くの国民を戦地に向かわせていることに葛藤を抱くようになっていきました。和田や取り巻く人々の思いを通して放送と戦争の知られざる関わりを描きます。

和田アナウンサー役森田 剛さん、和田の妻でアナウンサーの実枝子役橋本 愛さん、和田の後輩の館野守男アナウンサー役高良健吾さんが演じるほか、和田アナと館野アナの先輩で自らもマニラの前線で電波戦を行った米良忠麿アナウンサー安田 顕さんが演じます。

4人のキャストに、戦争と役への思いを聞きました。

【あらすじ】

1941(昭和16)年12月8日、大本営からの開戦の第一報を和田(森田 剛)が受け、館野(高良健吾)が力強く読み、国民を熱狂させた。
以降、二人は緒戦の勝利を力強く伝え続け、同僚アナたちも南方占領地に開設した放送局に赴任し現地の日本化を進めていく。

秘密裏にベトナムへ派遣された今福アナ(浜野謙太)らは、偽ニュースで敵軍をかく乱する謀略放送を行う。

しかし、戦況が悪化していく中、和田は次第に大本営発表を疑問視するように。「国家の宣伝者」を自認する館野と伝え方を巡って激しく衝突する。
出陣学徒を勇ましく送り出す実況を任され苦悩する和田を、妻の実枝子(橋本 愛)は叱咤しったし目覚めさせる。

和田の後輩アナウンサーだった実枝子は、結婚を機に退職。彼の仕事を懸命に支える。

一方、インパール作戦の最前線に派遣された館野は、そこで戦争の現実を知り……。

森田 剛 ✕ 橋本 愛 ✕ 高良健吾 ✕ 安田 顕 キャストが語る役への思い

──それぞれの役を演じられた感想はいかがでしたか?

森田:和田信賢アナウンサーは、とにかく自分で調べたことを自分の言葉で表現された方です。そこにすごく魅力を感じましたし、俳優の仕事にも通じる部分があると思います。監督から「感じたことを思いきり表現してください」と言われたので、できるだけ自分の感情を大切に演じました。和田さんもほかのアナウンサーも、(アナウンサーとしての)信念は違っても思いは同じなので余計に難しいなと感じましたね。戦争に左右される日々の中で、それぞれの信念をぶつけ合い葛藤する様子は演じていてつらかったですが、同時に誇らしくもありました。

橋本:私が演じた和田実枝子さんは、初めて女性のアナウンサーとして入局した方です。今よりも社会の中で女性の立場が弱かった時代に、さまざまな思いを抱えながら強く生きてこられた実枝子さんを演じさせていただき幸せです。実枝子さんは、心から尊敬する信賢さんを近くで見守ることに幸せを感じながら、彼を支えられるのは自分しかいないという責任も強く感じていたのだと思います。家庭のことだけでなく、信賢さんの表現の部分にも深く関わっていた方なので、その信念をしっかり表現しようと意識しました。

赤沼ツヤ(藤原さくら)と共に女性アナウンサーとして入局した実枝子だったが、雄々しい放送を求める軍や情報局の圧力で活躍の場を奪われてしまう。

高良:僕たち俳優は台本に書いてあるセリフに沿って演技をしますが、書いてあることをただ「読む」ことに難しさを感じることがあります。館野守男アナウンサーも、原稿に書いてあることを読み、言葉の力を信じていたからこそ、自分の信じる道を進んでいただけだと思うんです。そのときは、その結果どんなことが起きるかなんて想像できなかったのですから。そのやりきれなさを思うと苦しかったですし、言葉を伝えること、戦争の恐ろしさを痛感しました。同じ過ちを繰り返さないためにも、ドラマを通じて伝えていくのは大事なことだと思います。

インパール作戦の最前線に派遣された館野は、信じがたい現実を突きつけられ絶望する。

安田:実在の人物を演じるときは、モデルとなったご本人や遺族の方に対する責任を感じ、より思いが深くなります。この先、再び戦争が起きてしまったときに、先の戦争の時のようにアジテート(扇動)しない自信はあるか?と聞かれて「繰り返さない自信がある」と答えられる人が、情報を伝える側にどれだけいるのだろうか。そんな問いを突き付けられているような気がしました。

──和田信賢さんは、多くの人々の心を動かす「言葉の力」を持った天才アナウンサーといわれた方ですが、どんなことを意識して演じられましたか?

戦前から相撲や野球の実況放送や朗読など幅広い分野で活躍し、全国的に人気のあった和田アナは、不世出の天才と呼ばれた。

森田:今はたくさんの情報があふれていて、さまざまな手段でいろいろな言葉を聞くことができます。でも、当時は情報が限られていた中、言葉の一つ一つに重みがあり、自分の言葉を大事に話されていたということをすごく感じました。原稿を読むシーンについては、監督から声のトーンや読み上げるテンポなど具体的な指示を細かくいただいたので、そのアドバイスの通りにやらせていただきました。

──特に印象に残っているシーンを教えてください。

森田:学徒出陣の壮行会で和田さんが慟哭どうこくするシーンは、実際に戦場に行かれた方から撮影前にお話を聞いたこともあってグッとくるものがありました。やはり、この作品は事実に基づいているということが何よりも大きいですよね。かつて現実に起きたことをドラマとして描くことで、今の時代を生きる若者たちがどう感じてくれるだろうか、考えてもらえるきっかけになったらと思っています。

橋本:信賢さんと二人で路面電車に乗って、町を行き交う人々を観察しながらその様子を実況中継する場面も印象的でした。二人のやり取りが温かくもあり切なくもあり、すごい描写だなと。しかも、道端で突然プロポーズされるんです。二人にしかできないコミュニケーションが愛らしくてすてきでした。

高良:どのシーンも思い入れがあるので、1つのシーンを選ぶのは難しいですね。どのシーンも、現場では自分が主役と同じような気持ちで、ただまっすぐぶれずにいようと演じましたし、森田さんの演技を間近で拝見しながら、どうしたらこんなすごい芝居ができるんだろうと考えていました。

安田:私がご一緒するシーンでは、和田さんは酔っぱらって寝ているシーンが多かったので、この人いつも寝てるなぁと思っていたんですけど(笑)。学徒出陣のシーンを見たときには思わず「すげぇ!」とうなるくらい、迫力ある芝居にど肝を抜かれました。
自分が演じたシーンでは、“電波戦士”として前線のマニラ放送局に派遣された米良さんが、敵が迫っていることを仲間に知らせるシーンですね。あまりの緊迫感に、我を忘れて思わず力んでしまったことを覚えています。

マニラ局のナンバー2として、支局を支えた米良アナは、戦争末期まで現地で放送を続け、米軍の激しい攻撃にさらされた。

──最後に、視聴者の皆さんに向けてメッセージをお願いします。

森田:今、この時代に届けるからこそ意味のある作品だと僕は信じています。戦争のことを考えずに暮らせることは幸せなことでもありますが、関心を持たない人が増えていることに悔しさを感じる部分もあります。一人でも多くの方にこのドラマをご覧いただき、当時のことを知っていただけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

橋本:「ラジオという夢の機械だと思っていたものが、悪魔の拡声器になってしまった」という実枝子さんのセリフが心に深く響きました。私自身、言葉を発信する側としての恐さを知ると同時に、言葉を受け取る側としても、真実とうそを見極める力を養わなければと強く感じました。皆さんが、それぞれの視点で受け取っていただけたら幸いです。

高良:ドラマに登場する人々は、情報が少なかった時代ゆえに、言葉に翻弄されてしまいましたが、今は自分で情報を調べ選べる時代です。体力と気持ちを少しだけこの90分間に使って自分事としてご覧いただけたら、何かが変わるんじゃないかと信じています。

安田:キャスト、作家、スタッフ、みんなの熱量があふれた作品になっていると思います。最近、本当みたいなうそがすごくたくさんありますが、このドラマで描かれているのは、うそみたいな本当の話です。ぜひ皆さんにご覧いただきたいです。


NHKスペシャル「アナウンサーたちの戦争」

【放送予定】
8月14日(月)[総合]午後10:00~11:30

【作】倉光泰子

【音楽】堤 裕介

【語り】橋本 愛

【出演】森田 剛、橋本 愛、高良健吾、浜野謙太、大東駿介、藤原さくら、中島 歩、渋川清彦、水上恒司、降谷建志/古舘寛治、眞島秀和、小日向文世、安田 顕 ほか

▶︎ 番組ホームページ

放送から1週間は見逃し配信をします(NHKプラス)

関連記事

その他の注目記事