放送予定

次回の放送

Eテレ

#

今後の放送

あらすじ

シロエたち「冒険者」が、ゲーム「エルダー・テイル」の世界に閉じ込められて、はや半年。
当初は混乱が広がっていたアキバの街も、自治組織「円卓会議」の結成を経て、活気と平穏を取り戻していた。
もともとのゲーム世界の住人であった「大地人」とも、ザントリーフ半島でのゴブリン防衛戦を経て信頼が深まり、大地人貴族の筆頭格であるコーウェン家の令嬢レイネシアは、アキバの街に大使として赴任することとなった

季節はまもなく冬、冒険者たちは、この異世界でいかに行動するか、何を目指すかを、それぞれ模索している。
アキバの街で、西の都で、北の大地で、あるいは遠い異国で、冒険者たちの思惑はぶつかり、交錯する―。


「ログ・ホライズン」第2シリーズ。
はたして、シロエと仲間たちにはどのような冒険が待ち受けているのか!?

キャラクター

ストーリー

スタッフ

  • 原作:橙乃ままれ
  • ストーリー監修:桝田省治
  • キャラクター原案:ハラカズヒロ
  • 監督:石平信司
  • シリーズ構成:根元歳三
  • キャラクターデザイン:熊谷哲矢
  • 美術監督:三宅昌和
  • 色彩設計:桂木今里
  • 撮影監督:近藤慎与
  • 音響監督:はたしょう二
  • 音楽:高梨康治
  • アニメーションコーディネート:渡部穏寛
  • アニメーションプロデューサー:和田薫
  • プロデューサー:苗代憲一郎
  • 制作統括:柏木敦子、柴田裕司
  • アニメーション制作:スタジオディーン
  • 制作:NHKエンタープライズ
  • 制作・著作:NHK
  • オープニングテーマ:
    『database feat. TAKUMA(10-FEET)』
    歌 MAN WITH A MISSION
  • エンディングテーマ:
    『Wonderful Wonder World*』
    歌 Yun*chi

キャスト

  • シロエ:寺島拓篤
  • 直継(なおつぐ):前野智昭
  • アカツキ:加藤英美里
  • にゃん太:中田譲治
  • トウヤ:山下大輝
  • ミノリ:田村奈央
  • 五十鈴(いすず):松井恵理子
  • ルンデルハウス:柿原徹也
  • てとら:藤井ゆきよ
  • マリエール:原由実
  • ヘンリエッタ:高垣彩陽
  • セララ:久野美咲
  • 小竜(しょうりゅう):逢坂良太
  • 飛燕(ひえん):梶川翔平
  • カナミ:井上麻里奈
  • ソウジロウ:下野紘
  • ナズナ:名塚佳織
  • クラスティ:櫻井孝宏
  • リーゼ:村川梨衣
  • ミチタカ:後藤ヒロキ
  • カラシン:岡本信彦
  • アイザック:日野聡
  • アインス:西田雅一
  • ウィリアム=マサチューセッツ:中村悠一
  • ロデリック:てらそままさき
  • ウッドストック=W:白熊寛嗣
  • レイネシア:伊瀬茉莉也
  • リ=ガン:藤原啓治
  • 菫星:代永翼

ログ・ホライズンの世界

ゲーム「エルダー・テイル」の世界
「ログ・ホライズン」の舞台となるのは、「剣と魔法の世界」をモチーフにした大規模オンラインゲーム「エルダー・テイル」の世界。
たびたびのバージョンアップを重ねてきた「エルダー・テイル」の12番目の拡張パックが「ノウアスフィアの開墾」だ。

しかし、この拡張パックの導入時に、日本だけでも3万人のプレイヤー(=冒険者)が、「エルダー・テイル」の世界に閉じ込められてしまった。
この「大災害」以来、シロエたち冒険者は、モンスターや宮殿、迷宮、アイテムetc.が当たり前のように存在する異世界で生きてゆくことになったのだ・・・。

弧状列島ヤマト
「エルダー・テイル」の世界には、2分の1サイズの地球を模したマップが広がっており、日本にあたるのが「弧状列島ヤマト」だ。
そして、この「弧状列島ヤマト」は、「自由都市同盟イースタル」「神聖皇国ウェストランデ」「エッゾ帝国」などの5つの地域に分かれている。
なかでも、プレーヤーたちが本拠地とするのが、五大都市(「アキバ」「シブヤ」「ススキノ」「ミナミ」「ナカス」)であり、シロエたちが暮らすのも、日本サーバーで最大の街である「アキバ」だ。
ゲームだったころは、それぞれの都市には一瞬で互いの都市を行き来できる「トランスポート・ゲート」が設置されていたが<大災害>後には作動しなくなっている。
用語集
エルダー・テイルの世界
エルダー・テイル
「剣と魔法の世界」をモチーフとした20年の歴史を持つオンラインゲーム。世界中で2千万人の愛好者を持つ。
特技
攻撃や防御など冒険者が用いる技のこと。同じ技でも、奥伝→秘伝→口伝と修練を深めるごとに、威力や汎用性が高まるという。
念話
直接出会ったプレーヤーをフレンド・リストに登録することで、以降、その相手とボイスチャットできる機能。
ノウアスフィアの開墾
改良を重ねてきた「エルダー・テイル」の12番目の拡張パック。この導入時に「大災害」が発生した。
大地人
ゲームの世界での住人として、もともと「エルダー・テイル」に存在していた人々のこと。貴族や商人、農民などさまざま。
冒険者
もともと「エルダー・テイル」のプレーヤーの総称だが、とりわけ「大災害」後にゲームの世界に巻き込まれた人々を指す。
衛兵
治安維持のため、特殊な甲冑(かっちゅう)をまとい、都市内で戦闘行為を制圧する警備兵。大地人は「衛士(えじ)」と呼ぶ。
ハーフガイア・プロジェクト
「エルダー・テイル」内での地理の設定のこと。1/2サイズの地球を模した世界のため、そう名付けられた。
種族
冒険者は、ヒューマン、エルフ、ドワーフ、ハーフアルヴ、猫人族、狼牙族、狐尾族、法儀族の8種族のいずれかに属する。
旧世界
「大災害」が起こる以前のいわゆる現実世界のこと。「『エルダー・テイル』がゲームだったころ」とも表現される。
師範システム
高レベルプレーヤーが一時的にレベルを下げ、初心者と同じような強さで一緒に冒険をすることができるシステム。
EXPポット
戦闘から得られる経験値を2倍に高めるアイテム。レベル30以下のプレーヤーのレベル向上を助けるため支給される。
ゾーン
「エルダー・テイル」は、フィールドや街といった広大な地域から建物の一室までゾーンに分かれ、金額次第で購入もできる。
クエスト
人捜しから戦闘まで、「エルダー・テイル」における目的を持った任務のこと。金貨やアイテム、知識などの報酬を得られる。
自由都市同盟イースタル
ヤマト列島東部を取りまとめる大地人貴族による同盟。年に数回開かれる領主会議が社交と協議の場となる。
コーウェン公爵家
マイハマを領地とする「自由都市同盟イースタル」の筆頭領主家。当主セルジアット公の孫にレイネシア姫がいる。
ゴブリン
ヤマト列島東北部で大勢力を持つ亜人間モンスター。様々な職能に分かれ、他のモンスターを使いこなすなど、組織力が高い。
サファギン
水中や沿岸部に現れる亜人間モンスター。数時間程度であれば陸上でも行動でき、三またの槍やナイフを操ることもある。
騎士団
伝説的存在である「古来種」によって構成され、冒険者以上の戦闘力を誇る。「イズモ騎士団」が日本サーバーの守護者である。
供贄(くにえ)一族
金貨の流通や都市の防衛機構をつかさどる大地人の一族。若き頭領の菫星(きんじょう)が交渉の窓口を務める。
フレーバーテキスト
ゲームのなかで各アイテムの特徴を魅力的に伝えるために、その来歴や伝承などの背景設定を説明した文章。
地名・施設
アキバの街
ヤマト地域における代表的な冒険者の街(プレーヤーズ・タウン)のひとつ。現実の世界では、秋葉原の位置にあたる。
五大都市
日本でゲームに参加する冒険者が本拠地とできる5つの都市のこと。アキバ、シブヤ、ミナミ、ススキノ、ナカスがある。
トランスポートゲート
アキバ⇔ススキノといった都市間を瞬間移動できるゲート。しかし、「大災害」以降、機能を停止している。
ギルド会館
ギルドの設立・加入・脱退、銀行でのお金・アイテムの預け入れ、ギルドホールの貸し出し、などを行える施設。
エターナルアイスの古宮廷
現実世界の浜離宮にあたる、古代アルヴ族が建造した氷の宮廷。イースタルの領主たちの会合の場となる。
ザントリーフ地方
現実の千葉県にあたる。西部にはマイハマの都があり、東端のチョウシの町ではザントリーフ大河が海へと注ぐ。
ススキノ
最北のプレーヤータウン。当初は悪徳ギルド<ブリガンティア>が暴虐のかぎりを尽くしていたが、治安は改善しつつある。
ミナミ
実世界の大阪にあたる都市。濡羽率いるギルド「プラント・フロウデン」が単独支配し、「十席会議」という意思決定機関を持つ。
セブンス・フォール
東北の山中にあるゴブリン軍の本拠。D.D.Dのクラスティ、高山三佐らが討伐軍を率い、根絶を図っている。
水楓の館(すいふうのやかた)
コーウェン家の大使としてアキバに赴任したレイネシアが住む館。80の部屋と3つのホールを有する。
職業
メイン職業
ゲーム開始時に各プレーヤーが12の戦闘職から1つを選ぶ。戦士系、武器攻撃系、回復系、魔法攻撃系に区分される。
サブ職業
メインの戦闘職に加え、1つ選択できる職業。大工や裁縫師、料理人といった生産的な職業を始め、50以上の職業がある
筆写師
地図などの書類を正確かつ瞬時に模写できるほか、魔法効果のある紙やインクを生成することができる。シロエのサブ職業。
ギルド
ギルド
複数のプレーヤーが所属するチームのこと。戦闘や生産に特化した大手のほか、中小規模のものも。ギルドマスターが率いる。
三日月同盟
マリエールが率いる中堅プレーヤーの互助を目的とした家庭的なギルド。会計はマリエールの旧友ヘンリエッタが担う。
記録の地平線(ログ・ホライズン)
シロエがギルドマスターとなり設立したギルド。直継、アカツキ、にゃん太が立ち上げに加わった。
円卓会議
アキバを代表する11のギルドマスターにより構成された街の自治を統制する組織。シロエの提唱により発足した。
D.D.D
大規模戦闘を得意とするアキバ最大の戦闘系ギルド。ギルドマスターはクラスティ。高山三佐が参謀として補佐をする。
黒剣騎士団
高レベルの精鋭冒険者だけで構成された大手戦闘系ギルド。ノリのいい武闘派集団で、ギルドマスターはアイザック。
西風の旅団
モテ男のソウジロウが率いる女性中心の戦闘系ギルド。ソウジロウのファンクラブの側面もあり、抜群の結束力を誇る。
海洋機構
5000人の構成員を持つアキバ最大の生産系ギルド。工業・建築を得意とし、温厚で誠実なミチタカが総支配人を務める。
ロデリック商会
学究肌のロデリックを長とする研究系ギルド。シロエの依頼で大災害後の世界の変容を調査している。通称「ロデ研」。
第8商店街
海洋機構、ロデリック商会と並ぶ大手生産系ギルド。食材・アイテムなどの流通を手がける。ギルドマスターはカラシン。
シルバーソード
ウィリアム=マサチューセッツが率いる精鋭戦闘系ギルド。アキバの円卓会議の誘いを蹴り、ススキノに拠点を移す。
戦闘
特技
攻撃や防御など冒険者が用いる技のこと。同じ技でも、奥伝→秘伝→口伝と修練を深めるごとに、威力や汎用性が高まるという。
レイド(大規模戦闘)
通常の6人パーティーを超える多人数によって行われる戦闘。難易度は高いが希少アイテムなど報酬も大きい。
キャスト・タイム
特技を選択してから実際に効果が出るまでの時間。強力な特技の場合、この時間が長くなる傾向がある。
リキャスト・タイム
ある特技を選択してから、再びその特技を選択できるまでの待機時間。このため、連続使用が難しい特技もある。
パーティー戦
2~6名のグループが連携して行う戦闘のこと。防御役、攻撃役、支援役、回復役といった役割分担が欠かせない。
フルレイド
6人×4パーティーの24人で編成される大規模集団戦闘。もっとも一般的ではあるが、熟練が必要で難易度は高い。
その他
大災害
「エルダー・テイル」のゲーム世界にユーザーが閉じ込められた事件の呼称。日本だけで推定3万人が巻き込まれたとされる。
放蕩者の茶会(デボーチェリ・ティーパーティー)
シロエや直継、にゃん太が在籍していた集団。今も伝説的な存在として知られる。
オキュペテー
アキバの生産系ギルドが開発した蒸気機関で進む外輪船。サラマンダーが吐く火によってエネルギーを得ている。

関連サイト

ページトップへ